
後半の「夜の科学」という曲はゲストのイトケン氏を除くと他のメンバーは誰も参加せずすべて僕だけの演奏だということにふと気付いた。その後に続く「明日は今日と同じ未来」も久々にしみじみと聴いたが、シングル「明日は今日と同じ未来」のバージョンと聴き比べるとキーもアレンジもギターサウンドもここまで違うものだったかとちょっと驚いた。YouTubeでこんなのを見つけてしまったんですが、なんか僕の歌詞を丁寧に英訳してあって(それがまたちゃんと詩的で)興味深かった。
全部自分でやってきたことなのに月日が経つと音楽は、発酵するということなのか(発光ともいえるだろうか)確実に違う聴こえ方をするようになるけれども、それは聴き手の感性の成熟でもあり、また、心境と環境の変化によるものでもあると言える。今日はまたこれからドライブに出かけて、『mono』と『omni』を聴いてみようと思います。