2007年08月05日

これをなんと呼ぶか

氷ジュース?8月は戦争と平和をあらためて考える月だ。

テレビで「“千の風になって”ドラマスペシャル『ゾウのはな子』」を観てしみじみと涙した。吉祥寺にある井の頭自然文化園は予想以上に大きな動物園で、そこには猿山もあるしゾウもいる。井の頭のはな子が経験した重い歴史と時代背景を初めて知った。ゾウの寿命は人間と同じくらいらしく、はな子はうちの母親よりはるかに高齢だ。近いうちにふらっとはな子を見にいって話しかけてみたいと思った。

夏が俄然暑くなってきました。毎年スーパーなんかで安く売っている氷菓(写真のやつ)には重宝しているのですが、さてこの氷菓をなんと呼ぶのか、というので思い悩んでしまった。例えばチューペットと言ったりしますがそれは商品名でありピンとこない。僕は小さいころからこれのことを「氷ジュース」と呼んでいる(はなたれ小僧感があるな)。地域とか世代によっても違うのか知らん。これがあると少しだけエアコン使用頻度をセーブできるから個人的にはこれをエコ食品と認識している。皆さんはこの氷菓をなんと呼びますか?なんと呼んでいましたか?

Posted by monolog at 14:48│Comments(28)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
ポッキンって呼んでました!懐かしい。。買ってきます。
Posted by chime at 2007年08月05日 15:26
我が家では“チューチュー”と呼んでいました。
チューチュー吸うからでしょうか?
Posted by nanapie at 2007年08月05日 15:43
チューチューアイスと呼んでいました。
友達や家族と分けてたべたりしてましたね。長い方を取り合いしてました
Posted by yuko-maro at 2007年08月05日 16:01
なんと呼んでたんだろう。還暦のはな子より年上の母にこれは禁じられていたので食べたことがありません。かき氷みたいなものなのかな?

夏といえば「クリームソーダ」。我が家では外食時のみジュースが許されていたので、この緑色のジュース+アイスというお得な一品は定番化してました。
Posted by たま at 2007年08月05日 16:21
いまちょうどパピコ白桃を買ってきて一人で吸ってました。大人のぜいたく。
これはチューペットでしょう。
エコエコ。
Posted by ますだ at 2007年08月05日 16:31
あまりに遠い記憶で思い出せませんが、たぶん「チューチュー」だったと思います。
山田さんがそんなこと言うから、懐かしくて買ってきてしまいました。
10本まとめて冷凍庫に放り込みましたが、一人暮らしでどれくらいでなくなるのかなあ・・・
Posted by K.Y at 2007年08月05日 17:49
”チューペット”でずっと呼んでましたよ^^
久しぶりに買って来よ!
Posted by ジェック at 2007年08月05日 18:14
多分、ポッキン棒って呼んでいたと思います。
夏休みにおじいちゃん家でいとことよく食べました♪ほおずきの実をずーっといじくってたり、大好きな縁側でお昼寝したり、駄菓子屋に行ったり、流れるプールを浮き輪で何周も回ったり…夏休みの宿題の時間もあったなぁ〜
Posted by aya at 2007年08月05日 18:35
棒ジュースです。多分西日本から九州のほうはチューペットっていう商品
販売されてなかったんじゃありませんでしたっけ?私も買いにいきます!
Posted by dime at 2007年08月05日 19:44
チューペット関西にも売ってますよ。昔夏になると、♪チュッチュチュ、チュッチュ、チューペット〜♪とペンギンが歩いているCMしてましたね。今はみかけないけど。 
私は、ポッキン。ポキッと割って食べるから??かな。今も冷凍庫に常にあります。チューペットは一流品で高いから、二流品ですが。
Posted by ゆきんこ at 2007年08月05日 20:12
棒チュッチュって呼んでます。
子供の頃は半分しか食べちゃダメで、手が冷たくなるのが嫌なのと
片方の端はツルンとしてたので、コッチの方が量多い気がするってことで兄弟間では端の長い方を取り合うのにジャンケンしてました。
Posted by みほこ☆ at 2007年08月05日 20:44
割って食べるから、「パッチンアイス」でした。
Posted by たまひこ at 2007年08月05日 22:01
チューペット、棒ジュース、ポキンコです。東海地方です。
今は果汁100%のも売ってますね。
オリゴ糖配合のものとかも。
子どもだけでなく大人も楽しめる逸品だと思います。
Posted by はんな at 2007年08月05日 23:37
我が家はポッキンアイスでしたねー。北海道から広島に引っ越しましたがどっちでも通じた覚えが。
透明果汁のやつとか、ホワイトめいたやつとか、結構手軽に楽しめていいですよね。食べたくなってきちゃいましたよー。
Posted by miu at 2007年08月05日 23:42
我が家は、棒ジュースだった気がします。
業界的には「ポリドリンク」と呼ばれてます。
Posted by まつばら at 2007年08月06日 00:14
うわ〜懐かしいですね☆
あたしは「ポッキンアイス」って呼んでました!
手が冷たくなるんですよね〜
ガリガリ君とかも大好きでした(^^)
Posted by はび at 2007年08月06日 00:48
「チューペット」と呼んでますねー。
半分を折って食べて半分は冷凍庫に入れておくと、なんか折った口?が変な感じに固まってます。
あとたまに冷凍庫にたらして汚してしまいます。ありゃりゃ。
Posted by かぼ at 2007年08月06日 01:05
私も「チューチュー」です!
でもここ数年はかき氷器と各種カルピスの素(巨峰、マンゴーがお気に入り)が夏の定番です
Posted by とら at 2007年08月06日 01:29
愛知出身で、あと少しで三十路の私は、「棒ジュース」と呼んでいました。凍らせた後は違った呼び方もあったような??
娘が食べるので我が家の冷凍庫には常備してます。
夏といえば、凍らせたバナナもよく食べましたよ。チーズ蒸しパンとか、何でも凍らせてたな…。
個人的には、「シャービック」が懐かしいです…。
Posted by yuna at 2007年08月06日 02:14
チューチューと呼んでいました。
夏じゃない時期は、凍らせずに飲んでいました。吸い口を歯で噛みちぎって。
そろばん塾が始まる前とか、駄菓子屋さんで買っていました。
Posted by sisidothecat at 2007年08月06日 03:57
うちは「チューペット」か「棒アイス」でした!
歯がものすごく丈夫なので、固いうちに、
あっという間に食べきっていました。
Posted by べっち。 at 2007年08月06日 09:15
「チューチューアイス」と呼んでいました。
長い方を食べられるかが、重要でした。なつかしい!
Posted by カナ at 2007年08月06日 14:34
パッキンポッキンです。
Posted by でんでんパーク at 2007年08月06日 16:56
「棒アイス」か「パッキンアイス」です!
Posted by kaeru at 2007年08月06日 21:15
まず凍ってないのを「チュッチュ」と呼んで、凍ったものを「凍ったチュッチュ」と呼んでいました。いや呼んでいます。
Posted by さなえ at 2007年08月06日 23:48
関西に住み、スーパーで働いています。私の小さい頃も、お客さまに尋ねられるのも、「チューペット」です。逆に、色んな呼び方があるのに驚きました。
Posted by にっちゃん at 2007年08月07日 01:15
遅反応ですが・・・ポッキンアイスでした。
多分パッケージに書いてあったと思うのですが、
折るときに「ワン、ツー、スリー!!」と気合を入れて
折るのが正しい折り方なのだと信じ込んでいた。
凍らせないものは甘ったるくて苦手でした。
Posted by あだしの at 2007年08月07日 23:05
「アイス食べる?」と言うと決まってコレでした。姉に割ってもらって差し出された方をパクリ。「アイス」1つで昔が今ここに、やってきました。「周りがアイスで棒の部分がガム」そんな話。保育園のお迎えは父で父の大きな背中を自転車の後ろから見て銭湯に行き帰り道はガムで締めくくる棒アイスを食べていました。今思うことは、当時の父母に必死で育ててくれて精いっぱい愛を注いでくれてありがとう、と言うことです。
Posted by ぐり at 2007年08月09日 01:12