2015年02月11日

東京ドラムライン|DQSを観た



渋谷WWWでドラムが11人のバンドDQSを観た。多分3年ぶり、現体制になってから観るのは初めてだったが“歌”にフォーカスした音楽性は最初期のころから変わらないなあと感じた。溝渕ケンイチロウという人とはもう15年くらい友だちだが、知り合ったときからドラマーである前にソングライターだった。セロファンの楽曲でも彼が書いた歌が好きだったし、「ストレンジャー」という曲でコーラス以上のゲストボーカルをやらせてもらったときもとても嬉しかった。停滞しがちな同世代の背中を押したり風のない凪をかきまわす役回りの彼が5年かけて築き上げた、同じ地図と志を持った音楽旅団のようなDQSはステージ上段下段ともかっこよく楽しそうでキラキラと輝いていました。映画「ドラムライン」の世界。

特に女性陣3人がよかった。そのうちのひとりはGOMES THE HITMAN堀越で、GTHよりも幅の広い音色でドラムの織りなすカンバスに色を塗るような役割を果たしていた。ステージ上手の北野愛子さんは去年のゴメスも観にきてくれたが女性4人新編成のチャットモンチー乙女団のメンバー、下手側のおかもとなおこさんは以前菅原龍平くんのPer.サポートで観たがドラムセットでも華があった(もちろん男性陣ももれなく素晴らしく。終演後にいつもクールな小関哲郎さんが「ポチ実、見てますよ」とステージとは対照的な言葉をかけてくれたのが嬉しかったな)。会場ではたくさんの友だちに会えて、もともとDQSが様々なバンド間のドラム転換をサポートしあう関係から始まった連帯なのだという繋がりの強さを実感した夜でした。

帰宅するとsugarbeansくんにお願いしていたキーボードプレイが届いていて諸作業。いろいろな刺激を受けて今日はこれからドラムの打ち込み作業。

Posted by monolog at 12:14│Comments(0)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL