2015年05月10日

夜の科学 in 下北沢ー小箱のなかの音楽9(2015年5月9日 @ 下北沢lete)

昨日のこと、下北沢leteでの定期演奏会も2013年冬以来3年越しで9回目。店主の町野さんとの季節ごとの挨拶が楽しい(だいたい猫の話)。この日はリリースから10年のGOMES THE HITMAN『ripple』全曲演奏の第一部と新曲のみを並べた第二部で構成するライブ。毎回完売の公演ですが、この日はとても男性客の比率が高かったのが印象的。『ripple』というアルバムがマスキュリンな作品だということだろうか。土曜日の下北沢、近くの風知空知ではハックルベリーフィンがライブ中。準備を終えて開演までの時間に彼らの演奏を楽しみました。

DSC09618

DSC09631

「東京午前三時」と「ドライブ」は地続きの曲。エレキギター、6弦を1音落としたドロップDチューニングで。「手と手、影と影」の歌詞についての注釈など、10年経ったから言える逸話をいろいろと。皆さんも興味深く聞いてくれたのではないでしょうか。10分近い「夜の科学」の演奏はとても楽しかったです。『ripple』第一部最後はiTunes版のアルバムにのみ収録された「death valley '05(a sort of homecoming)」。これはジャケット撮影で訪れたデスバレー国定公園の景色にインスパイアされた歌。こちらで入手できます。

第二部は「まだCDになっていない曲」「これからリリースされる曲」ということで『the loved one』収録曲を中心に。そして意地を見せて2曲のまっさらな新曲をセットリストに忍ばせました。実はこの日出かける前までずっと歌詞を書いていた2曲。「lucky star」という曲は今年に入って書いた、ポチが僕に書かせた歌。そして「ブックエンドのテーマ」はサイモン&ガーファンクルからタイトルを引いた古い友だちを思って作った歌。また加筆修正して、多分もっとよくなる。「my favorite things」は指で爪弾くフォークソングとして立ち上がった曲だったのがレコーディングを経て駆け出すようなポップソングに変わってきました。最後は「太陽と満月」で大団円。たっぷり2時間以上、良い夜になりました。


2015年5月9日(土)@ 下北沢 lete
“夜の科学 in 下北沢ー小箱のなかの音楽9”


<第一部:ripple>
1.東京午前三時
2.ドライブ
3.手と手、影と影
4.星に輪ゴムを
5.RGB
6.bluebird
7.サテライト
8.夜の科学
9.明日は今日と同じ未来
10.death valley '05(a sort of homecoming)

<第二部:new songs>
11.猫町オーケストラ
12.small good things
13.lucky star(new)
14.ブックエンドのテーマ(new)
15.my favorite things

EN
16.太陽と満月





Posted by monolog at 10:59│Comments(0)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL