2019年02月27日

消えない余韻|なんということでもないフィービー・ブリッジャーズの話

IMG_9632

1週間経ったけどまだふわふわしている。フィービー・ブリッジャーズの来日公演が素晴らしかった。フィービー・ブリッジャーズを知ったのは昨年初めのこと。Twitterでスピッツのディレクター竹内さんと交わしたイーサン・グルスカの話題がきっかけでデビュー作『Stranger in the Alps』を手にしたのだけど(ライブ1日目、僕のすぐ隣で観ていたのはその竹内さんではなかったかな)誇張でもなんでもなく、その日からほぼ毎日このレコードを聴いた。歌詞を読んで思いこまされたり、一緒に小さな声で歌ったり、たくさんの音楽に触れる日々にもこれほど熱心に対峙する作品というのは稀だ。2018年初頭からの僕の心にその歌が完璧にマッチしたわけである。忙しさにかまけて「2018年に聴いた音楽ベスト」というのを2月末になっても記事にできず下書きのまま手付かずになっているのだけど、当然この2017年の終わりに出たフィービー・ブリッジャーズの作品は、だんとつで僕の2018年ベストレコードとなりました。

そのフィービーが急遽来日するという報せが届いたのが先月、中学生みたいに時計を見ながら抽選に応募してチケットを手に入れて、あっという間にライブ当日となり、興奮して出かけた。こんなふうにワクワクするのっていつぶりだろうか。結構前の方まで攻めて「あの場所に立つんだな」と想像しながら開演を待つ。ギタリストのクリスチャン・リー・ハトソンによるオープニングアクトも素晴らしかったが、スラッシュメタルの轟音を出囃子に主役であるフィービーがくすくす笑いながら登場してきたときの神々しさはすごかった。天使は存在した、みたいな感じかしらん。コーラスやベル、エレクトロデバイスさえ操るドラムのマーシャル・ボア、前述した控えめながら効果的なギターを添えるクリスチャン・リー・ハトソン、そしてフィービーのギターと歌という超シンプルな編成はYoutubeでも観たことのないアンサンブルで(オセアニア・アジアツアーのための編成か)、しかしそのシンプルさがとても歌を引き立てていて、ベーシストのいない自由さのようなメリットもあって、とにかくすべての歌が美しかった。スマートフォンのスクリーン越しに見るのがもったいなくて写真も撮らずにずっと目に焼き付けた。

2日目は相対性理論の永井くんと連れ立って出かけて、初日よりは少し後ろの方で、もうちょっと冷静にその世界観を堪能した。アルバムの曲はもちろん、ジュリアン・ベイカーとルーシー・ダッカスとのBoygenius、コナー・オバーストとのBetter Oblivion Community Centerの楽曲、ギリアン・ウェルチのカバー、そして初めて聴く新曲など。才気あふれる、というのはこういうことか。とめどなく歌や言葉が溢れてくる季節なのだろう。ステージの上では震えるほど美しく見えたフィービーは、しかし、終演後のサイン会で目の当たりにすると小柄で可憐な24歳の女の子で、リクエストした猫のイラストを悩みながら時間をかけて描く仕草がとてもかわいかった。最高の2日間だった。時間が経ってもまだ消えない余韻のなかにいる。

IMG_8752IMG_8751




Posted by monolog at 15:14│Comments(0)