ブックスマート、ダイバーシティとインクルージョン
水曜日はラジオ番組を完パケて納品する日で、送信完了してしまうと何か大したことを成し遂げた気がして出かけたくなる。こういうときに手っ取り早いのは映画で、まだまだ残暑は厳しいけれど涼しい映画館で過ごす2時間は心にも体にも良い作用。コロナ禍で様々な対策と注意をしないといけないのはニューノーマル、結果としていつも空いてて変な言い方だけど、快適になったような感じさえある。
『
ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』を観た。ロサンゼルスの高校を舞台にした最高のやつだった。高校卒業を翌日に控えた女の子2人のバディムービー。様々な生徒たちそれぞれがキャラが立っていて魅力的で、ダイバーシティとインクルージョン、今の世の中を強く反映していると感じた。最近のニュースでもミレニアル世代(2000年代に成人した世代)の次の、Z世代(1990年代後半以降に生まれた世代)の世界大戦や原爆などに対する意識の変化が話題だったし、BLMも若い世代が追い風を吹かせたムーブメントだ。僕なんかは年齢的に「ジェネレーションX」に当てはまるけれど、それでもこの新しい青春群像劇に惹きこまれてしまった。
夜はインスタライブ。全然ライブのスケジュールがたてられない日々が半年以上続くなかで1週間に1度歌を歌う機会があることがとても幸せで、結局は自分の心の拠り所になっていることに気づく。ひとりで歌うのと誰かが観てくれているのとでは全然違うのだ。GOMES THE HITMAN楽曲から「長期休暇の夜」「緑の車」「桃色の雲」「僕らの暮らし」を歌った。20年前に書いた曲がもう一度自分に語りかけてくる感覚が面白い。

Posted by monolog at 23:56│
Comments(4) │
インスタライブが山田さんの心の拠り所になっているのは、とても嬉しいです☺︎☺︎☺︎
決まった曜日のドラマですら見られない(忘れてしまったりして)私ですが、水曜日の23:00はしっかりと胸に刻まれています!。それくらい、私にとって大切な時間です!
不明瞭な日々だけど、みんなでどうにかつながりながら、息抜きしながら、「先」に進めば良いですね〜
高校時代って、もう自分の子供世代なんですけどね。
でも私達にも確かにあった時代だから、高校や大学時代の話題が出ると自分はどうだったかなぁと引き戻されてます。あの頃のこと、今ならもっと上手くできたのかなぁ?とか。
あの頃の山田さんが書いた曲を、毎年歌いつないでいくって素敵!何回も歌えば、気持ちも薄れないような?
だから、若々しいのかな。
水曜日だ!と朝から山田さんTシャツを着て仕事へ。ライブを見て、わーい!色違い♪と喜んでました。
20年前は子育てで必死で、英語の童謡とか、みんなの歌とか流していたかも!今が遅れてきた青春だ!とPOETシャツを着て思ってます。😊😊
また楽しみにしてます!いつも有難うございます。
生演奏、歌をこんなに近くで!
って 回を重ねても 毎回 新鮮な感動があります。
そして、何より私はお話が上手な(聡明な)方の話を聞くのが大好き。
とってもスッキリします。
そして、「え、その引きだし?」
と、もう あけない気がして閉まっていた引き出しが開いて
この話題を交歓できる機会があるとは思わなかった。
という事が沢山あります。
映画、音楽、言葉、、、キュンとなるグッズを売ってないから自分で製作 とか
ずっとインスタライブを続けて下さって 心から ありがとうございます。
毎回、浄化されて毎日が楽しいです。
(悪夢のような日々、勘違いな人とのやり場の無い、魂の交歓の無い日常に一筋の光)
9/1に久しぶりに映画館の爆音。
エンドロール、そして DING DONG DING DONG🎼の爆振動の中、思いました。
やっぱりライブ、爆振動で山田さんの楽曲を聴きたい!と
映画、ライブの感動の翌日はどうかと思ったのですがお蔭様でリフレッシュ出来ました
この時期の別れを惜しむ気持ちや将来への希望が満々ちて、懐かしさ。
そして可愛い。パーティー会場を探すためのギャング😂😂
台詞の切り返しの速さ!!あの二人のすっかり虜に。
とってもリフレッシュ出来ました。
帰宅して鏡を見たら、何故かお気に入りの白シャツの胸元にコーヒーを吹きこぼした跡が😅
それにしてもUSAと日本の大きな違いを感じますね。
卒業もの、そういえばおおおお昔に観たな。とgreaceを思い出す遠い目。
(年代を感じる、私の年で既に年代感だった。けど可愛いかった)
USAの学園もの、TVでも面白いの昔、観てたな。題名思い出せないけど。
USA在の方もドラマの仕立ての秀逸さを最近、語っていらしたのを思い出します。