2006年01月31日

ダンス・ウィズ・ウルブズ再考

dww今年になってずっと探していた「ダンス・ウィズ・ウルブズ」スペシャルエディションを先週手に入れたのでそれを観ているうちに数日が過ぎてしまいました!

1990年の映画なので15年前の作品ということになります。オリジナル3時間バージョンの他に劇場版では削除された未公開シーン約60分を含む4時間バージョン、メイキング2バージョンとフォトフッテージなどが詰まったDVD4枚組でしたが、僕自身の好奇心と時代考証の緻密な、映画そのものの内容が200%くらい噛み合って一瞬も退屈なところなどなくいろんなことを思いながら一気に観てしまいました。

昔観た憶えはなんとなくありましたが今観るといろんな発見がありますね。同じ言葉を喋っていても意思の疎通が難しかったりするのに、先住民と白人の言葉を越えたコミュニケーションで信頼を築いていく姿に感動。開拓前線の荒涼とした風景に胸がしめつけられるような思い、3000頭のバッファロー(本物!)が土煙をあげて疾走するシーンは圧巻。スー族が喋る「ラコタ語」は意外と規則性がありそうで興味をそそられます。この映画を作り上げたケビン・コスナーの功労もさることながら、インディアンを演じる俳優(ファーストネイション、ネイティブ・アメリカン出身の人が多い)の容姿の美しさにホレボレしました。

このスペシャルエディション、カバーが革製なので独特の匂いがしてポチがクンクンする。歴史的考証が大詰めを迎えたので次は現代に生きるネイティブアメリカン考察に移ろうと思います。  

Posted by monolog at 14:35Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月30日

正月気分を打ち捨てて2月へ

inudoshi
PLECTRUMアッキーがサポートしているメレンゲというバンドをクアトロで観てきました。偶然ラジオで聴いた「すみか」という曲が印象的でメロディが頭で回っていたのですが、会場は大盛況、かっこよかったです。ライブがやりたくなりますね。

だいたい1月はいろんな言い訳をしてあっという間に過ぎていくのですが今年もそんな感じです。で、きっと2月も他の月に比べて何日か少ないからすぐ過ぎていくんだ、そして気付くと3月だったのです、ということにならないように気を引き締めていきたいと思います。押忍。

いろんな場所に出かけていってはいろんな人にあった1週間でした。  
Posted by monolog at 23:55Comments(3)TrackBack(0)

2006年01月29日

1月は助走期間だから

cal_desert
数年ぶりに歯医者へ、思っていたより虫歯がひどく神経を取り除きました。キー!あの、歯を削られてるときに頭蓋骨に響く音響を再現しようとラウドミュージックをクリエイトする人がいるはずで、最近聴いたセパルトゥラの『ROOTS』に通じるものを感じました。

週末は「アパッチ砦」(1948年)、「西部開拓史」(1962年)、「小さな巨人」(1970年)とアメリカの荒野とフロンティア開拓とネイティヴアメリカンを辿るDVD鑑賞。時代が進むにつれてインディアンを悪者として描く勧善懲悪モノから彼らの精神的な特性にスポットを当てるという、いわばアメリカの内省的な切り口になっていくところが興味深いです。でも一番印象的なのは砂漠や荒野の風景が僕らが昨年の2月に撮影旅行した色や感覚とほとんど変わらないことで、広大な自然を管理下に置こうとストラグルして挫折した人たちの亡霊のようなものを見る思いです。

ポッドキャストを更新してあります。故郷を遠く離れて暮らしていると方言というものを忘れてしまうような気がするのですが、あらためて九州人同士で話すのを聞いてみると九州弁にここ十数年の根無し草の暮らしっぷりが加味されてなんだか不思議な響きの言語になっているような感じで、僕の九州弁は高校生のころ話してた九州弁とは確実に違う。うまく説明はできないけど。九州出身の人はいますか?どう感じましたか?  
Posted by monolog at 13:47Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月25日

企業とは一個人である

pick
ホリエモンが調子に乗ってるとこの映像を優先して流してはびっくりするくらい辛辣なワイドショーを眺める毎日、耐震強度偽装とかBSEのことも忘れないようにしないといけません。

久しぶりに街へ出て、いいタイミングで「ザ・コーポレーション」を観ました。知らないことを知る、というのはいつもドキドキしますね。去年渋谷で立花隆氏とすれ違ったときも「“知能”が歩いてくる!!」と興奮しましたが、表情を変えずに淡々と社会構造を説くノーム・チョムスキーの勇姿に感動しました。

現代において個人ひとりひとりに大切なのは知らないことがあるということを知り、それに近づいていこうと思う好奇心であり、「知らないことがある」ということを知らないでいると訳知り顔で大事な局面を見過ごしてしまったり真実に置いていかれたりするかもしれない。だから僕は「自分はこう思う」ということを常に考えながらいろんな情報に接するようにしています。

東京はだんだん温かくなってきたような気がします。  
Posted by monolog at 18:27Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月24日

夢を捕まえる

dreamcatcher
海外旅行のお土産で「ドリームキャッチャー」をもらった。今年に入ってからの個人的なネイティヴ・アメリカン熱のことなんて一言も伝えてなかったのにその偶然に驚きました。輪っかの真ん中には蜘蛛の巣(web)が編まれています。

ドリームキャッチャーとは良い夢だけを捕まえて部族が発展していけるよう願って作られたお守りです。おそらくもらったのはいろいろ調べてみると、カナダのファースト・ネイションが作ったものではなくアメリカ北部のインディアンが作ったものだと思われます。

寝室のベッドの上や人々の夢やビジョンが形を変える場所に吊るす、ということで僕は仕事部屋に飾りました。隣の部屋には東伏見神社で買った熊手もあるしいろんなものを掻き集めそうだ。良い夢は輪っかのwebに取り入れられ、悪い夢はwebの真中を通り抜け我々にたどり着くことはないのだそうです。  
Posted by monolog at 22:00Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月23日

凍る窓の向こうに

pochipまだ近所の細い路地は雪が残っていて凍結してるところもある。そういうところを自転車で走るとドキドキするけど楽しいですね。わざと選んでそういう道を進んでしまう。

ずっと探しているDVDボックスセットがあって、下北沢・吉祥寺と10数件巡っても出会いはなく、ジョン・ウェインの「アパッチ砦」を300円で購入しました。ポップな音楽が聴きたくてNada Surfの去年出たアルバムも。

昨年末の猫町オーケストラ12のダイジェスト最終回をポッドキャスティングしました。しばらくライブの予定はありませんのでどうか猫町ダイジェストでお楽しみください。はやく暖かくなるといいですね。風邪などひかぬよう。  
Posted by monolog at 03:48Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月22日

Sweet Memories

sweet昨日は雪の中下北沢へPLECTRUMのワンマンの手伝いに。この日のライブでベースのきっちょんこと岸原尚紀くんが脱退してしまう、ということもありリハから打ち上げまでつとめてみんなは楽しそうに穏やかに笑っていたように思います。

2001年夏にGAPCという4バンド(GTH、advantage Lucy、PLECTRUM、Cellophane)でのツアーをやりました。音楽に限らずいろんな感覚の非常に近い、簡単に言えば気のあう同世代の人間の集まりだった、ということになるんだけど、僕より年下なのはプレクトラムきっちょんとLucyのアイコちゃんだけ、特にきっちょんはやんちゃな弟、という印象があったので僕はここ数年のことなんかを思い出したりしてセンチメンタルな気持ちになったりもしましたが、ライブは鬼気迫るものがありいつにも増して素晴らしく途中ちょっと泣いたりしながらも濃厚な2時間を堪能しました。定点観測における変容するものと不変のものとの対比はいつだって明瞭です。

一緒に帰る途中アッキーが「なんか、ひとつのことが終わったような気がするな」という意味のことを湿っぽくなくカラッと、何気なく言うのを聞いて、PLECTRUMもきっちょんも進むべき相応しい方角に進んでいくんじゃないかな、と思いました。きっちょんお疲れさま。  
Posted by monolog at 21:32Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月21日

初積雪!

2006snow朝目が覚めたらポチがどたばた駆け回っているので、もしやと思って窓を開けると舞い上がる雪と久々の積雪。視覚の記憶がコソコソとくすぐられる思いがしました。今日は車を運転するの用事があってでドキドキですが、やっぱりなんかテンションが上がりますね。

僕の車は轍のない道を一番に走ることができるだろうか。みなさんも安全運転で気をつけて、受験生も頑張ってくださいよ。  
Posted by monolog at 11:45Comments(2)TrackBack(0)

2006年01月20日

我がフリ見て我がフリなおす

pochupGTHがデビューしたころ高校生で東京外語大学園祭での僕らの演奏を偶然観てファンになってファンレターとかを渡してました!という人(現在は映像作家を目指すクリエイターのたまご)と、先日ひょんなことから知り合った、というか人づてに繋がる、ということがありました。

その人は僕からもらった手紙の返事(アンケートのような質問に答えたもの)を大切にまだ持っている、ということだったので、20世紀のころの若かりし僕はどんな小生意気なことを書いてたんだろうかと非常に心配&興味があって、その内容をメールで教えてもらったのです。

当時はまだ電子メールとかが一般的ではなくて、ファンレターをもらうとうれしくてそのなかに返信用の切手やハガキが入ってたらもれなく何か書いて送り返していました(これは今でもそうです)。

おそるおそる当時の20代中盤の僕が書いた言葉を8年ぶりくらいに読み返したわけです。それは以下のような感じのものでしたが、90年代特有のちょっとひねくれた、こまっしゃくれた雰囲気がします(自分のことですからね)。


【質問1】メンバーの最大の共通点はなんですか?
20世紀の山田:共通なし。あえて言うなら大学が一緒。

2006年の僕による考察;なんだかひねくれてる感じがします(自分だからかなあ)。「あえて言うなら」という言い回しがひねくれてるし文章が簡潔過ぎる。あえて言うまでもなくメンバーみんな大学一緒です。2006年の僕が答えるとしたら「大学が一緒っていうくらいで、趣味もバラバラだし共通項はないですね。」


  続きを読む
Posted by monolog at 02:17Comments(4)TrackBack(0)

2006年01月19日

テレビとDVD日記

kerouac1月から始まった「西遊記」と「白夜行」を観ています。「西遊記」をなんでか眺めてしまうのはやっぱり幼い頃の「西遊記」メモリーと関係があるのでしょうか。朝は朝とてワイドショー疲れしてしまって最近はよく大阪よみうりテレビ発の「なるトモ!」というのを観ています。今日は陣内智則が新幹線を乗り過ごして岡山まで行ってしまい遅刻し、「いま南森町の交差点とこですわ!」とかいうタクシーとの電話のやりとりを聞いていたらすごく大阪に行きたくなりました。最近なんか面白いテレビありますか?

あと、ずっと観たかったDVD「Kerouacーケルアックに何が起こったのか? 」をいただきました。ケルアックの美しい朗読映像もアル中になった後の姿もあり、バロウズ、ギンズバーグ、ゲイリー・スナイダー、グレゴリー・コーソなど既にこの世を去ったビートニクたちの映像も非常にイマジナティヴでよかったです。このDVDを出しているナウオンメディアという会社は個人的に惹かれるカタログが多い(全部観たいくらいだ)。

スタジオに行く途中でPLECTRUM高田タイスケと会い、「初体験リッジモント・ハイ」(サンフランシスコのリッチモンド高校だと思ってたら南カリフォルニアのリッジモント高校だった!キャメロン・クロウが書いてた!)「ワイルド・パーティー」とビーチボーイズとイーグルズのDVDを借りました。それを夜な夜なダラダラ観ています。

アコースティックEP「Sweet Memories」を聴かしてもらいましたが、木っぽいサウンドの温かい感じがオフステージの彼らを彷彿とさせてすごく優しくしんみり切ないいいCDでした。週末のワンマンで発売するそうです。久々にエレクトリックなPLECTRUMを観にいこうと思ってます。  
Posted by monolog at 12:26Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月17日

鉱夫の祈りと中盤編、そして「吉」

keizuイトケンさんとfishing with john五十嵐くんと一緒に録音した「鉱夫の祈り」が収録された高田渡「系図」トリビュート(名作『系図』を曲順通りまるごとカバーでトリビュート、「ごあいさつ」トリビュートに続く第二弾)が発売になりました。小田島等さんデザインによるジャケットもフォーキーでいい感じです。

非常にバラエティに富んだ面々によるオムニバス、個人的にはハンバート ハンバート&キッチンとcasaが良かったです。『系図』というアルバムには癖のある曲が多く、普通にやると湿度が上がってしまう感じで、でも僕が演奏させていただいた「鉱夫の祈り」はトラディショナルフォーク的牧歌で(歌の内容はさておき)そこにイトケンさんとfwjの微妙に国籍の不明瞭な世界観が入ることですごくいい「鉱夫の祈り」になった気がします。

ふと気付くと『系図』のなかで高田渡さんが自ら歌詞を書いた曲は「鉱夫の祈り」のみで、そういう曲をやれてちょっとうれしかったです。収録アーティストなどはコチラを参照ください。

昨年末の猫町12のダイジェスト中盤編(あれもこれもとやっていたら2回では収まりませんでした...)をポッドキャストに公開しました。初公開の曲も聴けますよ。遅くなった初詣で、おみくじは「吉」と穏やかな感じでした。だんだん頑張ります。  
Posted by monolog at 18:07Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月15日

メガデス!

neive昨日ふらっとスタジオ作業に行ったら、前の晩タモリ倶楽部空耳アワードに国際色を加えていい味を出していたマーティー・フリードマンさんがロビーで取材を受けていて僕は興奮してしまいました。元メガデスですよ。ちょうどメタリカの映画にデイブ・ムスティンが出てて個人的ラウドロックブームリバイバル真っ最中だったのでサインだって欲しかったんですが写真撮影を遠目に眺めるだけで我慢しました。かっこよかったです。

年末からラウドロック再評価と並行してネイティヴアメリカン再考もペースが出てきて、大自然との調和から生まれたローリングサンダーの深遠な言葉を指でなぞるようにして読みふける毎日です。  
Posted by monolog at 22:48Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月13日

激落ちくん病

pochimedama仕事部屋の機材回りの場所を一新し、新しい年を迎え効率があがってきました。手に届くところに触りたいものがある、という感じで快適です。

年末からずーっと大掃除、より上をいく猛掃除モードなのですが、自分がすっかり「激落ちくん病」になっていることに気がつきました。「激落ちくん」とはこういうやつで、ドイツ生まれの新素材です。みなさんも一回くらいは買ったことあるでしょう。これで磨くと取りあえずなんでもモヤが取れたように1レイヤー分きれいになるのです。出かける前にコンバースのつま先をちょっと拭くだけでおろしたてみたいな気分にもなる(これをやるとホントに軽快に歩けるから不思議さ)。

この激落ちくんを手に先日お風呂に入ったのですが、僕は一心不乱にお風呂で数時間、ありとあらゆる湯あかや石鹸カスなどのヨゴレを磨き落としていました。風呂が新築みたいになりましたよ(多分それによって風邪が悪化した!)。最近はヒマさえあれば激落ちくんでギターを磨いたり、古いコーヒーカップを引っ張り出して茶渋を落として現役復帰させたりしています。携帯にも便利な激落ちポイポイがおすすめです。  
Posted by monolog at 11:56Comments(6)TrackBack(0)

2006年01月12日

GOMES初め

meroicGOMES THE HITMANから今年最初のプレゼンテーションは、猫町オーケストラvol.12のダイジェストです。ちょっと長い(重い)ですけどポッドキャストをチェックしてください。来た人にも来れなかった人にも恵比寿のクリスマスの夜の雰囲気を少しでも追体験してもらえたら、と思いました。しかし、ライブ録音を聴きかえしてみてなんかまた年末に引き戻されたような気分ですよ。

<追記>勢いづいて猫町の断片映像をアップしてみました。わーこのブログ動画も行けるんですね。初めて使ってみました。映像も楽しげですね。あー思い出すなー。画像をクリックしてご覧ください(ごめんなさい、音がちょっと大きめで鳴ります)。  
Posted by monolog at 17:34Comments(5)TrackBack(0)

平成18年

medamapochi平成18年って心で唱えておかないととっさには書けないものですね。高校受験から18年も経ったのかーと思いながら87年発表のHooters『ONE WAY HOME』という、僕が初めて買った洋楽CDを引っ張り出して聴いていました。1曲目が「サテライト」っていう曲だったことに気付く。

仕事始まりはスタジオへ2days。年始に休みすぎたのでスタジオでのどんより弛緩した時間がちょうどいい。菊池崇著「「自由」って何だ?―ジャムバンドPHISHが伝えた「僕たちの自由」」、リリー・フランキー著「美女と野球」読了。

猫町のときにプレゼントでいただいたポンポンマスコットをうちの猫がすべて可愛がりすぎてずんべらぼうにしてしまいました。ポチちゃんは今年で8歳となります。人間にすると55〜60歳、赤いちゃんちゃんこがいる!  
Posted by monolog at 11:56Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月10日

仕事始め

keizokuああ、天気がいい。今年もいろいろ頑張りたいと思います。具体的な目標は胸の奥に秘め、抽象的には「継続」という言葉を目の前に掲げて一年を駆け抜けていくつもりです。2006年もよろしくお願いします!まずは猫町ダイジェストポッドキャストから始めないといけませんね。


  続きを読む
Posted by monolog at 12:59Comments(1)TrackBack(0)

2006年01月09日

30歳成人説

zoom僕は昔から30歳になって初めて一人前の大人だ(30歳成人説)と提唱してきましたが、32歳になった現在、もはやなにをして「おとな」というのか、もう答えはどこにもない、という感じです。今日吉祥寺の街をふらふらしていて何人もの晴れ着の娘たちとすれ違いました。全国の新成人の皆様おめでとうございます。

最近のファンの人はご存じないでしょうが、5年前の今頃、GOMES THE HITMANは横浜市の成人式でのお祝い演奏というのをやりました。2001年1月「饒舌スタッカート」をリリースする直前の成人の日、場所は横浜アリーナでした。当時のGTHはドラマー脱退直後で、サポートドラムに元カスタネッツの金野さん、サポートギターには現在残像カフェでギターを弾いている高木克さんを迎えての6人編成というラインナップ。前任ドラマーがやめることになったときには既に横浜アリーナでの成人式ライブは決まっていて、僕は確かまず急いでセロファンのドラマーだった溝渕健一郎氏にドラムを打診、あげくHARCO青木くんにも依頼の電話をしたような気がします(スケジュールの都合でNGだった)。

このときの横浜アリーナでの演奏は緊迫し、午後の部では不良成人がステージへ乱入、僕らのマイクで青年の主張をしてみたり警備のスタッフたちとのもみ合いなどすべてが映像に残されていて、いつかの猫町オーケストラでみんなでVTRを観て大笑いをしましたが、このときGTHは演奏を途中でやめることなく最後まで演奏しきったというのが美談で、確かこのときは演奏後楽屋で横浜市の方から「告訴されますか?」と問われ「いやー大丈夫ですよ僕らも楽しかったし」となったのですが、その年は全国的に成人式が荒れまくり告訴の嵐で、GTHも告訴しておけば話題作りにもなったのかとも思いますが、その横浜市の成人式の会場に偶然か必然か居合わせた人が今でもライブに足繁く通ってくれているという事実も相まって、21世紀初めてのライブが乱闘ライブだったということは忘れられない楽しい思い出です。次の年から横浜アリーナでのお祝いのバンド演奏はなくなった、とのこと。

さあ、個人的には明日からようやく2006年です!頑張って良い感じに流れに乗っていきたいと思います。  
Posted by monolog at 23:06Comments(0)TrackBack(0)

2006年01月07日

決めました!

e710ad02.jpg今年の抱負などを決めるその前に、9日の成人の日まで予定も立てずゴロゴロ&ダラダラすることにしました。昨年12月は例年になく多忙を極め年末年始で声が出なくなるほどの風邪をひいたりしたので10日間くらい2005年を伸ばして、2006年1月9日(祝)=2005年12月40日(祝)とし、僕の2006年は1月10日から始まるということにする。

「金八先生最終回」の感想としては、自分の中の許容力を120%発揮して参観してきた金八シリーズも今回は批評性と無縁の視点では見ることができず、もう少し、ほんのもう少しでいいから子役のコ(特にジャニーズ)に演技力があればと思ったり、夜の校舎で谷川俊太郎の「生きる」をみんなで唱えるシーンに耐えられなくなったり(耐えたけど)しましたが、どうか続編があることを願います。今日の「まごまご嵐」のほうが全然涙が出ました。

今日は寒風の吹くなか古本屋を巡り素晴らしいウクレレの教則本を見つけました。「Daydream Believer」「Yesterday Once More」「雨にぬれても」「カントリーロード」「幸せの黄色いリボン」「Let It Be」「Imagine」など応用曲が洋楽スタンダードなのです(普通は「サザエさん」とか「さくらんぼ」とか「真夏の果実」)。これでゴロゴロ&ポロポロしながらダラダラしたいと思います。

年始の挨拶ポッドキャストを更新してあります。monoblog soundsketch、今年もよろしくお願いします。  
Posted by monolog at 19:03Comments(2)TrackBack(0)

2006年01月05日

準備開始

00fb10a1.jpg2006年がスロースタートを始めました。今日は耳鼻咽喉科へ行ってきましたが、年末年始でゆるんだネジを締めにきた人(僕を含む)で溢れていて大盛況、行列のできる耳鼻咽喉科。そういえば年末、吉祥寺の楽器屋でウクレレを見ているときにGTHファンの男の子に話しかけられましたがその時から僕は風邪気味で、1週間かけて風邪が悪化していったことになります。12月だけで80曲近くライブで歌うとさすがに気が抜けるもので、まだ年末年始モードの中にいます。

しかし今日は仕事始めのための準備として大掃除を。猫が行くとこ行くとこについてきて邪魔ですが、仕事部屋が超快適な環境になりました。新しい曲にもそろそろ手をつけようと思います。週が明ければ今年一年の始まり、という感じです。

びっくりするくらい寒い毎日ですが頑張って少し先の未来のことを考えて前進していきましょうね。  
Posted by monolog at 23:32Comments(1)TrackBack(0)

2006年01月03日

夜を待つ日々だ

7aef94bd.jpg今年も実家に帰らずお正月を東京で過ごしています。東京は車も少なく平和な感じです。テレビってこんなにオモロなかったっけ、ってくらい退屈で(しかし僕もココリコミラクルタイプで不意にJACCSのCMを見て今年も頑張ろうと思いました)、「メタリカ〜真実の瞬間」の残りと録りだめていた「窪塚洋介のネイティブ・アメリカン紀行〜魂に触れる旅聖なる大地へ〜」「華氏911」「1リットルの涙」「金八先生本当の最終回」と時間軸を無視したラインナップで時間を消費(浪費?)していますが、いつも途中で寝てしまうので記憶を辿るのが大変です。

どうにもノドが痛いのでマツモトキヨシに行きましたが、コンビニとかマツキヨとかに行ってしまうとあっという間に正月気分はなくなってしまう。だから、なるべく出かけないほうがいい、と思いました。

念願のウクレレを購入。  
Posted by monolog at 17:25Comments(2)TrackBack(0)

2006年01月01日

こんにちは2006

180c5c4f.jpgあけましておめでとうございます。2006年もよろしくおねがいします。

予定通りテレビを見て過ごしました。ベストバウトは吉田小川、KIDと須藤元気はもう1ラウンド見たかったです。出ると思ってたチェ・ホンマンが出なかったことにショック!カウントダウンはジャニーズ@東京ドームで。

年末最後の最後に風邪をひいてしまったようで、鼻が詰まってしょうがないのですがそれもお正月っぽいかなと思ってズルズルいってます。今年も来年に向けて一年間がんばっていきましょう。

お酒を飲みすぎてたまにしか会わない親戚やいとこなんかと喧嘩したりしないように、穏やかなお正月を。  
Posted by monolog at 13:58Comments(4)TrackBack(0)