外国の文房具

僕は学生時代の気分を忘れられずに、どうしても4月始まり3月終わりのスケジュール帳を買ってしまう(だから、まだ2月の現時点では2005年という時間を過ごしているような気でいる)。なのでぼちぼち手帳を、と天気も穏やかなので三鷹駅の南側にあるDAILIES(デイリーズ)という雑貨セレクトショップにチャリチャリーっと出かけました。
外国の文具を見ると心が晴れやかになるのはなんでか。気持ちをリフレッシュさせるためにノートを買う、というクセがあるのですが新品のノートは部屋に何冊あってもいいものです。つい最近は確定申告へのめんどくささと重い腰をあげるためにばっちりなアメリカ製の計算機を手に入れました。
計算機に詳しい人がいたら、なんで外国の計算機は「=」を押すと数字が増えていくのか知っている人がいたら教えてください。最後に足した数が加算されていく。あと、TAB機能とか、計算機の機能ってふと気付くと全然使い方がわからないんですよ。
Posted by monolog at 19:47│
Comments(5)│
TrackBack(0) │
この記事へのトラックバックURL
外国の計算機に限らず、わりと多くの(今手元にあるのは携帯も含め全部そうでした)計算機は「=」を押すと、直前の演算を繰り返すみたいですよ。1+3=4で「=」を押すと7。5-2=3で「=」を押すと1。どんな風に便利なのか、いまいち想像が付きませんが。
CASIOのやつだとそうはならないんですよね。
どう便利かをちょっと考えてみたい。
例えば、一定の入場料のライブでお客さんが入るたびに
「=」を押せばそのつど金額を入力しなくてもいい、とか?
他にないかな。活用法。
定数計算という機能らしいですよ。
足すときだけじゃなくて+−×÷全部で同じ計算を繰り返すのに使えるみたいです。
で、CASIOの電卓だけ何故かこの機能の操作法が他と異なるとのこと。
http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20020816A/
↑ここに詳しく書いてありました。
いろいろ謎が解けました。
自分にはあまり必要がないということも分かった。
ありがとうございます!ブログって調べものにもいいな。
オレTAB機能わかりますよ!計算技術検定三級持ってますから!!計算技術検定ではひとつ五千円もする計算機を学校で買わされて、いろんな機能が付いてましたよーTABキーをはじめ、セカンドファンクションキーや、サイン、コサイン、タンジェントまであり、πや、ルートもありました。とにかくいろいろ機能がついてて使い方がわからないキー(ボタン)もたくさんあります