2018年09月10日

GOMES THE HITMAN 00-ism 2018 OSAKA(2018年8月25日 @ 大阪 knave)【ライブ後記】

IMG_0986

GOMES THE HITMAN12年ぶりの東名阪ツアーを振り返ります。名古屋での朝を迎えたバンド、大阪の会場入りまで時間があるので何をするか画策。普段ソロでの来名時ならカジタコーヒーとかON READINGとかバナナレコードとかサウンドベイに行くんだけど、団体行動なのでそういうのはナシ。代わりに僕が提唱した「しら河」でひつまぶしという選択が全員を満足させられたようでよかった(ウナギ経費として1万円、残りをみんなで割り勘)。おなかいっぱい元気になって大阪へ。車内ではいろんな音楽を聴いた。東京から大阪まではBIG STARとかCCR、THE KINKSというオールドロックだったのが、名古屋から大阪はTHE NATIONALとかDEATH CAB FOR CUTIEとUSインディーに。そういうのって意外と演奏のモードにも影響を与えるから不思議。

大阪に着くと灼熱の暑さ。へとへとになりながら機材を搬入。南堀江界隈は好きなお店が多いんだけど、時間がなくなって大好きなFLAKE RECORDSにも立ち寄れず。やっぱり音楽の旅はバタバタと慌ただしく進む。knaveは2006年にGOMES THE HITMANで、2007年にソロのバンドで演奏して以来。前日の名古屋とはまったく違う環境と音像、各パートの要点をチェック。旧知のスタッフ肥塚さんが手伝いにきてくれて物販を対応してくれて、本当にありがたかった。当日券が伸びたのは前日名古屋公演のSNSでのお客さんみんなによるレポート効果か。今回のツアーは興行成績的にもわれわれの予想を越える結果となりました。開場時BGMはTHE METERS、出囃子はMumの「Awake On A Train」、2000年代によく登場SEとして使った曲。

IMG_0993

今回のツアーはあえて曲順を統一した。やってみて微調整を、と考えてはいたのだけど「way back home」から始まって『mono』『omni』と時系列に沿って進むのはとても自然な流れだった。「夜明けまで」が終わって「GOMES THE HITMANです。最後までよろしく」から「情熱スタンダード」のギターイントロ、そしてリズム隊が入ってくるところでお客さんが笑顔になったり泣き顔になったりするのが見えて、とても幸せな気持ちになる。「情熱スタンダード」は僕が28歳のときに書いたラブソングだだけど、それ以降僕はあんなにストレートなラブソングを作ったことがあるだろうか。

『omni』というアルバムのスケール感に自分でびっくりしたツアーでもありました。「そばにあるすべて」は今回どの会場でも歌うのが楽しかった。フレーズの端々に発語の快感があった。そこからメンバー紹介(ギター、おれ!)、そして波の音から「carolina」の弾むようなポップさよ。昔は「carolina」さえ伏し目がちに意味深に演奏していた気がする。「電話よりも手紙よりも確かな声を聞いて」という、希求。そこからアッキーのE-bowに導かれて「それを運命と受け止められるかな」。この曲は2014年のライブ活動再開以来ずっと懸案だった曲なのだけど、今回初めてセットリストに入れることができて嬉しかった。

『SONG LIMBO』のパートはふっとリラックスする場面だった。2000年代の作品を集めた『00-ism』と『SONG LIMBO』を並べるとそのコントラストにハッとする。「虹とスニーカー」はアッキーとのツインリードギターが楽しい。前日の名古屋はステージがきゅうきゅうだったのでできなかった“ロックなソロ”をやろうということになった。間奏でのソロは向き合って、そしてアウトロのソロでは「背中合わせ」を。アウトロで背中合わせでキュンキュンギターを弾いてるとそこに須藤さんがベースを持って突っ込んできた。GOMES THE HITMANの3人の男子が絡み合って転げて僕のアンプが倒れるというアクシデント。「あんたたち何やってんの!」とけっちゃん。みんなゲラゲラ笑っていました。

IMG_4985

IMG_4999

IMG_5028

ステージ上のアクシデントで緊張の糸が切れた僕は曲順を完璧に勘違いしてしまう。自分が正しいと主張する僕に他のメンバーが首を振り、最後の最後に僕は自分の間違いに気づくのだ。今回の旅でわかったことは「だいたいオレが間違っている」ということ。ツアー終了後にアッキーが言うには「山田くんはゴメスにおいては佐野元春化してきている」ということだった。このツアーのために作ったCD『SONG LIMBO REMIXES』から堀越が歌う「東京の空の下から」、僕の弾き語りにみんなが音を添える「あくび」と続き、90年代と今を行き来。

笑いの絶えないステージ進行のなかで『ripple』から「ドライブ」が始まると少し空気が変わった。淡々としているけど渦巻く感情がある。この曲を音源に忠実に5人で2018年に演奏できた意義深さ。「手と手、影と影」も自分のなかで少し意味合いが変わった気がする。こんなに熱い曲だったかな。「星に輪ゴムを」を歌っていて自分のソロ活動とGTHとの境界線のようなものが見えた気がした。「サテライト」の達観と諦観、でも今はそこに“希求”が加わっている感じがする。「明日は今日と同じ未来」を本編の最後の曲に選んだのはそこでGOMES THE HITMANが13年前に一度閉塞したから。望むのは揺るぎない未来、もう答えはどこにもないさ。なにが答えかはもうわかってしまったでしょう? 優しい気分でこの歌を歌える “今” を幸せに思いました。

IMG_5007

アンコールでは「光と水の関係」「ready for love」と1999年『weekend』からのセレクト。来年で20年を迎えるこの作品はいつ歌っても20代の頃に自分を連れ戻す力を持っている。「雨の夜と月の光」では客席みんな立って揺れていて、僕もなんだか今回のツアーは自然とぴょんぴょん飛び跳ねちゃったし、須藤さんもそうだったし「楽しい」っていうことがもたらす効果はバンド史上一番だったのではないかな、と思います。あと、なによりお客さんの笑顔が心から嬉しかった。楽しんでくれて本当ありがとう、という感覚。終演後のサインや握手も長蛇の列。いろいろな言葉が僕らの背中を押してくれます。

この日も遅くまで打ち上げ。僕は連日のスケジュールに備えてアルコールを控えていましたが、それでもふわふわと楽しかったな。アッキーとはこの日で一旦お別れ。次は吉祥寺で。GOMES THE HITMAN 00-ism 2018ツアーの感想ツイートはここにまとまっています。

Posted by monolog at 10:10│Comments(1)
この記事へのコメント
今回のツアーで感じたのはゴメスが本当に好きだったということを思い出したことと、本当にこれまでで一番かっこいい、一番楽しいと現在形で思えたこと、あと当時聴いていた手と手、星に輪ゴムを、全ての曲が、懐かしさを感じるのではなくて、今の自分の近くにいる人や毎日に新しく響いてきました。懐かしさで聴いてたらそうはならなくて、あの当時の事をただ思い出したろうけどそうはならなかった。
久しぶりに自分の全てをそこに鳴らされてる音楽に委ねたり、耳も心も目も全てを傾けたりして音楽をライブで聴きました。
あの当時涙した曲でそうならずに違う曲で涙が出たり、あの当時踊ったり跳ねたりしなかったところで跳ねたり踊ったりして、なんというか、本当に素晴らしい体験だったり、行って良かったなあという気持ちです。
大好きなバンドのライブを長い時間をまたいで聴き続けられて、いろいろ感じてます。
ありがとうございます。
Posted by たぴん at 2018年09月11日 20:36