2025年02月23日

2.22 猫の日

2月22日で猫の日でした。猫と暮らしていると結局毎日が猫の日なのですが、この美しく可愛い小さな命にあらためて感謝するような一日でした。2001年に「饒舌スタッカート」というシングルのジャケットをきっかけに一緒に暮らし始めた三毛猫ポチ、13年をともにして2014年からバトンリレーのように僕の眼の前に現れたポチ実、そして10年の通い猫暮らしを経て昨年夏からうちの家族になったママン。僕の暮らしの彩りの大部分が彼女たちのしなやかな魔法によるものです。

先週末、ちよだ猫まつり会場での物販売上の一部を主催のちよだニャンとなる会様に寄付しました。猫助けのために奔走する保護猫活動スタッフの皆さんのこと、ものすごい意思と覚悟と想いに共感し、心から尊敬します。僕は僕のできることで猫のためになにかが為せたなら。

猫の日、ありがとう。世界中の猫たちが幸せでありますように。

IMG_5660 IMG_2365 2 IMG_5579
  

Posted by monolog at 07:34Comments(0)

2024年12月25日

メリークリスマス

チミークリスマス!

IMG_9120
  
Posted by monolog at 23:53Comments(0)

2024年09月09日

10年目のうちの子記念日

9月9日は愛猫ポチ実の「うちの子記念日」。2014年、今から10年前のこの日、日付が変わった真夜中過ぎにワシっとその頼りない小さな身体を僕が掴んで家のなかに仔猫を保護しました。10年経ってもチミちゃんは子どもみたいな顔をするし、体重はそりゃ重め、太り気味かもしれないけれど、そのかわいさは全然変わることがない。この10年、大きな病気もなく健やかにいてくれるありがたさ。もう10年でも15年でも、少しでも長くそばにいて。

IMG_3817
  
Posted by monolog at 23:58Comments(0)

2024年09月02日

ポチ実があらわれて10年の日

4DCDAD47-9D99-43CA-A872-FDA007279B33

10年前の今日9月2日のお昼、今朝と同じようにライブ翌日でちょっとくたびれた僕の目の前に、突然野良の子猫が現れた。びっくりしてスマホを掴んで最初に撮った写真がこれ。3ヶ月前に旅立った先代猫ポチと同じ縞三毛、運命の猫だと思った。その日から1週間かけてご飯をあげて手懐けて、家族に迎え入れたのが今一緒に暮らしてるポチ実。あれから10年、毎日毎日を面白くて楽しくしてくれるチミちゃん、ありがとう。

10年前の今日あらわれて、9月9日に家に入るまで毎日が初めての記念日だった。そして今日はチミママ、ママンが“うちの猫”になって1ヶ月の日でもある。10年前、今と同じ場所に同じケージがある不思議さよ。9月は記念日だらけ。思い出がいっぱい。チミのこともママンのことも、もちろん先代ポチのことも2017年に出した『猫町ラプソディ』というエッセイ集に詳しく書いてあるので、もしよかったらぜひ読んでみてください。

IMG_7887
  
Posted by monolog at 23:44Comments(0)

2024年08月29日

猫をかわいがりすぎる、ということはない

下の写真は2014年6月、愛猫ポチが亡くなったときに坂本美雨さんとサバ美ちゃんが悼んでくれたインスタグラムの投稿。とても心が癒やされて救われた。あれから10年が過ぎて、サバちゃんが旅立った。「猫吸い」という愛すべき奇行を一般的にした美雨さんと相棒サバ美ちゃんとの関わりを見て、猫をかわいがりすぎるということはないのだということを改めて確信した。天井知らずの愛を知った。自分も100%の気持ちを猫に捧げて、それを恥ずかしげもなく世界に向けて発信するようになるきっかけは、他でもない美雨さんとサバちゃんだった。

サバちゃんはずっと可愛かったし、これからも永遠。感謝しかありません。安らかに。

IMG_8187
  
Posted by monolog at 23:51Comments(0)

2024年08月10日

ママン日記|備忘録

IMG_7466

ママンを保護して1週間と少し、慌ただしく毎日が過ぎていきますがいろんなことを忘れないように時系列的にメモを。先月くらいからリビングに2階建てのケージを用意して、そのなかにママンのご飯を置いて家のなかに誘うようにしてました。このケージは料理研究家の桑原奈津子さんからずっと借りっぱなしになっているもので、10年前チミを保護したとき、そして近藤研二さんがウニを飼い始めるとき、鎌倉molnの五十嵐家が多頭飼いを始めた時にも活躍した歴史あるケージです。あ、ペット用の飼育籠、檻を意味する「ケージ」のことを「ゲージ」という人がたくさんいるのはなんでなんだろうかとここ数日すごく不思議。なんかゲージっていう別のアイテム、突如現れた新グッズ、なんらかの由来があるのだろうか。ケージは「Cage」、ゲージって「Gauge」、編み物の編み幅とか、われわれギタリストは弦の太さのことをゲージって呼びますが、ケージはケージであり、ゲージではないのにみんなゲージっていうのがなんか気持ち悪い。間違って覚えてる人いたらケージはケージなので覚え直すといいと思います。アメリカにケイジ・ザ・エレファント(Cage the Elephant)っていうバンドがいて、それは「象を檻に入れる」っていう意味で、ゲージ・ザ・エレファントだと意味をなさないのです。全然関係ない話、失礼。

で、8月の最初の日、夜になってママンがニャンニャン鳴きながら帰ってきて、庭で毛繕いをしたりしたあとに家のなかに入ってきてケージに置かれたご飯を食べ始めた。僕がそっと窓際に移動するのに気づかないママン。じりじりと時間をかけて、窓をぴしゃっと一気に閉めたのは日付が変わって8月2日になった頃でした。ママンはオアンオアン鳴き声をあげてパニックになり大暴れ。ケージを抜け出してリビングを走り回りました。チミちゃんは2階で寝ていた。ママンはとにかく外に出たがり窓に何回も激突。そのうち退路を断たれて2階へ駆け上がっていったのでチミもびっくりしたことでしょう。で、もう夜中だしどうしようもないので僕は寝ることにして、ママンはいわゆる家野良状態で夜を過ごすことになった。

翌朝。ママンの姿はどこにも見つからず、声もしない。いろんな場所を探したけれど、いない。途方に暮れて僕はむさしの地域猫の会の猫村さん(9年前にママンをTNRしてくれた恩人)に相談。妙に嬉しそうな猫村さんは「どうしてもダメなときは私を呼んでください」と心強かった。先々月に縁のあった大磯の保護猫活動をされているTさんにも適切な指示をいただいて、とても感謝しています。はっ!と僕は10年前のことを思い出したのです。具合が悪くなった晩年のポチが姿を隠した場所は寝室のベッドの、マットレスの下のスペース。もしかしたらママンも?とマットレスをはがしあげるとそこに小さく固まったママンを発見。しかしそこでも捕まえられず、ママンはまた1階のリビングへ。僕は心を鬼にしてキャリーバッグを持ってママンを隅に追い込み、そのなかに誘い込むことに成功。

すぐに動物病院へ。昼休みだったので少しロビーで待つあいだママンは観念したように静かになっていく。初めてママンを洗濯ネットにいれて診察台のうえで体重を測ってもらうと3.25キロ。とても軽い。過酷な暮らしをしてたんだね。血液検査の結果をドキドキしながら待っているあいだにダライラマ先生(小説「猫と五つ目の季節」参照)が顔をだしてくれた。「どうしたの?」という先生、「先生、これチミちゃんのお母さんなんです。10年通い猫だった子!」というと「すごい、よく強く生きてきたねえ」と良い笑顔を見せてくれた。僕はダライラマ先生の笑顔が一番ホッとする。ママンの誕生日は保護して病院に連れてきたこの日の日付8月2日にしたが、インスタで公表した世界猫の日の8月8日「母(ハハ)」にすればよかったかなとちょっと後悔もしている。

果たしてママンはFIV(猫エイズ)もFeLV(猫白血病)も陰性、血液検査の結果も信じられないくらい優秀だった。ネットにいれたままママンの爪を切ってもらい、ノミやダニ、おなかのなかの虫に効く駆虫剤、脱水を癒す輸液に耳の炎症に効くステロイドを混ぜてもらった。洗濯ネット越しに10年の付き合いになるのに触ったことがなかったママンに両手で触れていることに気づく。とても小さいが柔らかくて儚い。帰宅してそのままケージのなかへ。洗濯ネットから解放されたママンは少し呆けたような感じ。トイレを用意してあげなくては、と鉱石系の猫砂にママンが用を足していた庭の土を混ぜてあげた。ケージの隅で固まってスイッチオフ状態のママン。呼んでも反応がない。

その日の夜くらいになると、ケージからカリカリとフードを食べる音が聞こえてきた。猫砂をザッザッと掻く音も聞こえてきて安心、そして猫の習性に感心する。夜鳴きがすごい。眠れないくらいの音量。これは近隣のおうちにも聞こえてるかもしれない。保護した翌日3日には猫のおもちゃで遊ばせてみるがあんまり元気なし。窓際に置いていたケージを移動すべくリビングの模様替え。人も猫も辛抱強くならないといけない季節の始まり。4日は鎌倉でライブだったのでうちにはチミとママンだけ。ふたりで何か秘密のお話でもして結託してくれていたらとも思う。鎌倉チームはみんな外猫を家に招いて人馴れさせた先輩ばかりなので参考になる話が多い。夜鳴きはピタッと1週間で止まるらしい。

保護して4日目から一定時間自由に家のなかで過ごさせるようにした。外を悲しそうに眺めたり、すぐに2階に行ったりする。チミは距離をとって見守っている感じ。僕はホームセンターで皮の手袋を買ってきて触ってコーミングするのをルーティンにした。革手袋せずに指を噛まれたら多分ちぎれて指が死ぬ。危険。撫でられると気持ちよさそうにするが、時間が経つとまたすぐシャーシャー言う。耐久戦。

8月8日にインスタグラムでママンを保護したことを世界に報告。あたたかい言葉をたくさんいただいて本当にありがたい。まだまだママンが人馴れするのには長い道のりだが、なによりママンの真っ赤だった耳が治ってきて、きっと多分体重ももっと増えていることだろう。大きな瞳が印象的な彼女だが、その目の表情が少しずつ優しくなってきている気がする。ママンが家のなかにいるのはとても不思議だけど、どんどん慣れてきた感覚。もうすぐ保護して10日。

  
Posted by monolog at 23:10Comments(6)

2024年08月07日

ママンについてのご報告

IMG_7439

うちにはポチ実(チミちゃん)という三毛猫と、通い猫で近年はうちの庭を寝ぐらに暮らすチミママ(ママン)という猫がいます。ママンはチミの本当のお母さんで、チミちゃんを保護したのが10年前で、ママンも10年前からうちに通ってくるようになり、チミの次の代の仔猫を産んだタイミングで保護猫活動をしているボランティアの方たちにお願いしてTNR(捕まえて不妊手術を施したあとに元いたところに戻す)してもらって地域猫となり、うちでご飯をあげていました。ほぼ毎日インスタグラムにその姿を投稿してて、2匹ともいつも可愛がって見守ってもらっていつも感謝しています。

今回、みなさんにママンについて報告があります。毎年の蚊アレルギーでの耳の炎症に加え、今年の猛烈な酷暑で日に日に小さく弱々しくなっていくママンをなんとかしたいと思い、時間をかけて準備をし、ついに先週彼女を屋内に保護しました。家の中に入ってきてご飯を食べているところを窓を閉めて閉じ込めたのです。もちろんママンはパニックになりましたが用意していたキャリーバッグになんとか誘導。病院へ行って健康チェックもしてもらいました。

結果、FIV(猫エイズ)とFeLV(猫の白血病)は陰性、血液検査の結果も優秀、体重は3.2キロ。ノミダニとおなかの虫の駆虫もしてもらって、脱水気味だったので輸液とそれに耳の炎症用のステロイドも混ぜてもらいました。蚊と過酷な暑さでクタクタになってはいますがママンはとても健康、さすがチミのお母さんだなと思いました。誕生日は保護した8月2日にしました。年齢は13歳ということに。

この金曜日で保護して1週間になりますが基本的にはケージのなかで暮らしていて、やっぱりあいかわらず毎度シャーシャーいいます。昨日くらいから革手袋をしてコーミングすると気持ちいいみたいでリラックスするようになって、そのときには素手で触れる。で、今日は初めてちゅーるを僕の手から食べたのです(感動)。昼間は寝てて、夜になるとオンオン鳴きますが、なんとか家の暮らしに慣れてくれたらと思って人も猫もがんばっているところです。

チミちゃんは神経質になることなく飄々とママンを迎えていて、ママンが悲しい声を出してると心配して見にいったり、精神的にも落ち着いて対処しているようです。ママンの野生味溢れる姿が好きだった皆さんには屋内でしょんぼりいじけたような姿を見て物足りなく思われるかもしれませんが、いろいろご理解いただけたらうれしいです。

とにかくママンは先週から、エアコンが効いて、食べ物も水もたっぷり備えられたわが家の中でシャーシャーいって暮らし始めたところです。たくさんの♡をいつもありがとうございます。今後とも心強く見守っていただけたら。


山田稔明  
Posted by monolog at 23:59Comments(0)

2024年06月21日

愛猫ポチ実の10歳の誕生日

6月21日は我が家の三毛猫ポチ実の誕生日、いつまでも若いと思ってたけれど今年で10歳になった。もともと野良猫だったポチ実は正確な誕生日が不明だけれど、先代のポチが6月19日に亡くなって21日にお葬式をして空へと舞い上がったので、入れ替わるようにその日に制定した。ポチ実が我が家に迷い込んだときには生後3ヶ月弱だったことを考えるとあながち遠くはない日付だと思っている。

飼い主の贔屓目かもしれないけどずっと仔猫みたいな顔をして今日もにゃーにゃー饒舌に歌う。これまでほとんど病気もせず、留守番もしてくれて、本当に手のかからない子。やわらかなダイアモンド、僕の宝物、いつまでも反抗期の娘みたいなチミータ、毎日面白くてかわいくてありがとう。ずっと元気でそばにいてくださいな。

IMG_5929

2B826526-0091-422C-85A3-AD02D52B66C2
  
Posted by monolog at 23:19Comments(0)

2024年06月19日

ポチの十周忌

2014年6月19日に先代猫ポチが旅立って、今日で10年になった。十周忌だ。今僕はポチ実(チミ)という三毛猫と暮らし、チミママ(ママン)という通い猫が庭に住んでいて、インスタグラムに毎日彼女たちの写真を投稿しているけれど、ここにいたるまでの大きな物語、果てのないストーリーの最初の主人公はポチだった。

1999年生まれのポチは生きていたら25歳ということになる。2000年の終わりに写真家斎門富士男さんの葉山のお宅で初めて出会ったそのとても美人な三毛猫はもうすでにポチという名前で呼ばれていた。出会った瞬間から相性ばっちりだったふたり、僕はポチを抱いてレンズを見つめてフレームに収まって、その写真がGOMES THE HITMAN21世紀最初の作品「饒舌スタッカート」ジャケットになった。その後斎門さんから「この子は山田くんと暮らすのがいいと思う」と託され僕の猫になって、良いときも悪いときも13年間ずっと僕の顔を大きな瞳で見上げて駆け抜けた15年の猫生、そして第何章目かの僕の人生の相棒だった。

10年、長いようで短いようで、長いのか短いのか結局のところわからない。でもずっと10年、毎日ポチのことは思い出して忘れることがない。多分これからもずっと。

IMG_5801

52974E2C-A1CD-440B-B9D9-8AFCF45BAF5D

  
Posted by monolog at 22:45Comments(0)

2023年10月27日

ポチ実の健康診断

ポチ実のワクチン接種と健康診断もかねて動物病院へ。夏の終わりからずっと近所で家を立てる音が日がな響いていて、騒音にはそんなに敏感じゃないと思っていたチミちゃんもストレスが溜まっているようで、最近食が細いので気になっていたけれど、いろいろ調べてもらっても問題はなさそう。この病院は先代ポチからお世話になっていて小説『猫と五つ目の季節』にも登場する“ダライ・ラマ先生”にチミちゃんも診てもらっている。「太ってる。もっと痩せていい」と告げられた。診察が終わると待合室にはたくさんの動物と飼い主さんが。不安そうな顔の人もいれば、ワンちゃん同士の交流を楽しんでいたり、様々。僕もここに来るとやっぱり今でも、9年前のポチの最期を思い出したりする。

小さな身体だけど大きな命、かけがえのない魂。できるかぎり元気に長生きしてね、チミちゃん。

9500AAC5-DD67-478B-9CFE-F4E6D1AA9863 347AAC05-9A0A-47BB-BBAF-F96111E84D75

  
Posted by monolog at 23:17Comments(2)

2023年09月24日

ママン記念日

9年前の9月23日、我が家の庭に初めてチミママがやってきた記念日。朝の9時半頃、ポチ実を保護して間もないタイミングでものすごくドキドキした。これが僕が初めてスマホで撮ったママンの写真、不思議な虹。9年ずっと付かず離れずの距離のママン、今日もうちの庭で寝ています。

18F3C40A-A4C2-4967-9181-562D97BAC248
  
Posted by monolog at 07:25Comments(0)

2023年06月19日

6月19日はポチの命日、あれから9年

6月19日は愛猫ポチの命日、2014年から9年が経ちました。あっという間?まだ9年?時間の感覚が分からなくなります。うちのリビングにはお守りのように大きなポチの写真が飾ってあるのでいつだって彼女のことを考えますが、やっぱり一番想いを込める日が6月19日。奇しくも太宰を偲ぶ桜桃忌の日です。少し前に発掘された2002年のポチの姿をアップロード。このときポチは3歳、僕は28歳。



IMG_0301
  
Posted by monolog at 23:30Comments(0)

2023年04月01日

Funny Face

Posted by monolog at 19:17Comments(1)

2023年02月28日

チャビのこと

友人のイシカワアユミさん(鍵盤奏者、草とテンシューズのメンバー)がお世話している大怪我を負った地域猫チャビの治療費へのサポートをお願いして、SNSやちよだ猫まつりで呼びかけをさせてもらいました。特に僕が参加したちよだ猫まつりでは物販コーナーでチャリティグッズをたくさんお買い求めいただいて、あっという間にグッズはなくなって、募金箱にもたくさんの心添えをいただき、合計12万円をチャビに渡すことができました。その反響に正直びっくりして、皆さんの優しさに感動してしまいました。これまで保護猫活動を応援してきた自分の気持ちに改めて「実感」が加わった、とも言えるかもしれません。怪我の完治までにざっくり100万円ほどのお金がかかるというお医者さんからの見積もりでしたが、各方面でチャビへのサポートは積もり積もって、当面の治療にかかりそうな額面のお金が集まったとアユミさんからの報告がありましたので、ご支援いただいた皆さんにも共有したいと思います。本当にありがとうございました。

まだまだ怪我の完治まで長い時間が必要で、これから手術もあるし、それまで一日おきに病院に通うアユミさんの大変さは想像を超えるものだと思いますが、皆さんからのお心添えはキャリー抱える重みにそっと力を貸してくれると思います。引き続き経過をお伝えしたいと思っています。Save the Chabi インスタグラムもご覧いただけたら嬉しいです。

IMG_5291

<ご支援金ご報告>

[チャビ口座]
2月17日 窓口開設〜3月1日までに
1,018,222円(ちよだ猫まつり、巣巣からの支援を含む)

[現金,電子マネー受取+窓口開設以前の振込み] 1月12日〜2月16日
211,008円

◎総額 1,229,230円
____________

これまでの治療費総額
277,468円

このうち、130,328円 を支援金より支払いで、

現在残金 ◎1,098,902円
____________
ここにmoln, fabric camp, longtrack foodsからの支援がプラスされるので返礼品関係経費を
引いてももう大丈夫かと思います。本日付けでご支援窓口はクローズしたいと思います。

入院や手術など、見積りを超えることがなければ過分が出ると思いますので、その分は
治療完了後に、まず返礼品のない募金箱を置いてくださったところへのお礼と、 
困ってる猫たち、お世話に苦労している人たちの場所へお届けしようと思います。


Help save Chabi project  
Posted by monolog at 23:26Comments(0)

2022年09月10日

ポチ実、8年目のうちの子記念日

9月9日が我が家の三毛猫ポチ実の「うちの子記念日」でした。1週間のかけひきの末に野良の仔猫がついに僕の家族になった日。2014年から8年が経ちました。そのころのカメラロール見るともうホントかわいくて(今もかわいいけどね)昨日はずっとニヤニヤしながらiPhoneを見つめていました。インスタグラムにも仔猫時代の写真いっぱい上げたので見て!

ブログの記録は宝物。ポチ実の記録のリンクを下記にまとめました。物語はまだまだ継続中。

1C801A02-0D5E-4C3B-8ADC-B7C07808083A

<猫騒動まとめ>

初秋の猫騒動(はじまり)
初秋の猫騒動(続報)
初秋の猫騒動(4日目)
初秋の猫騒動(5日目)
初秋の猫騒動(6日目)
初秋の猫騒動(7日目〜1stシーズンの終わり)

秋の猫騒動 セカンドシーズン(1)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(2)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(3)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(4)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(5)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(6)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(7)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(8)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(9)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(10)/2ndシーズンの終わり

秋の猫騒動 サード・シーズン(1)― ポチ実登場から1ヶ月目の朝
秋の猫騒動 サード・シーズン(2)
秋の猫騒動 サード・シーズン(3)
秋の猫騒動 サード・シーズン(4)
秋の猫騒動 サード・シーズン(5)
秋の猫騒動 サード・シーズン(6)
秋の猫騒動 サード・シーズン(7)ポチ実の弟…?
秋の猫騒動 サード・シーズン(8)いりこがつなぐ縁
秋の猫騒動 サード・シーズン(9)チミオは弟ではなく妹だった…!
秋の猫騒動 サード・シーズン(10)3rdシーズンの終わり

猫騒動 4thシーズン(1)新しい季節のはじまり
猫騒動 4thシーズン(2)2014年の猫騒動
猫騒動 4thシーズン(3)ポチ実の“home sweet home”
猫騒動 4thシーズン(4)ポチ実の“home sweet home”
猫騒動 4thシーズン(5)ポチ実の“回復雑記”
猫騒動 4thシーズン(6)続・ポチ実の“回復雑記”
猫騒動 4thシーズン(7)猫返し神社 巡礼”
猫騒動 4thシーズン(8)いい猫 わるい猫 ふつうの猫”
猫騒動 4thシーズン(9)猫の町内会”
猫騒動 4thシーズン(10)生活の残り香|4thシーズンの終わり”
猫騒動 4thシーズン(extra)チミママの建もの探訪”

猫騒動 5thシーズン(1)新しい季節、春のスケッチ”
猫騒動 5thシーズン(2)出会いと別れの春”
猫騒動 5thシーズン(3)猫がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!”
猫騒動 5thシーズン(4)初めての夏が来る”
猫騒動 5thシーズン(5)ポチの一周忌”
猫騒動 5thシーズン(6)ようこそ後輩”
猫騒動 5thシーズン(7)リアル猫町オーケストラ”
猫騒動 5thシーズン(8)季節をひとまわり”
猫騒動 5thシーズン(9)ポチそっくりの猫登場から1年…”
猫騒動 5thシーズン(10)ポチ実がうちの猫になって1年/5thシーズンの終わり”

猫騒動 6thシーズン(1)猫とまた新しい生活”
猫騒動 6thシーズン(2)ダライラマ先生に報告”
猫騒動 6thシーズン(3)チミママが帰ってきて地域猫に”
猫騒動 6thシーズン(4)チミママ、その後”
猫騒動 6thシーズン(5)お隣のノアちゃんと来なくなったチミママ
猫騒動 6thシーズン(6)ポチの三回忌、ポチ実の2歳の誕生日
猫騒動 6thシーズン(7)初めての邂逅、チミモイ記念日
猫騒動 6thシーズン(8)2年目のポチ実記念日
猫騒動 6thシーズン(9)チミママが帰ってきた!
猫騒動 6thシーズン(10)チミママその後

猫騒動 7thシーズン(1)ネコミュニケーション
猫騒動 7thシーズン(2)新しい季節はなんども
猫騒動 7thシーズン(3)猫町の夏物語
猫騒動 7thシーズン(4)ポチと紫陽花の季節
猫騒動 7thシーズン(5)ポチ実3歳の誕生日
猫騒動 7thシーズン(6)夏がやってきた
猫騒動 7thシーズン(7)9月2日はポチ実記念日
猫騒動 7thシーズン(8)毎日が記念日
猫騒動 7thシーズン(9)暮れの元気なご挨拶
猫騒動 7thシーズン(10)猫町の大雪、チミママのシェルター

猫騒動 8thシーズン(1)鳴り終わらない猫町ラプソディ|エッセイ集発売から1周年
猫騒動 8thシーズン(2)ダライラマ先生の眩しい眼光
猫騒動 8thシーズン(3)降っても晴れても紫陽花の庭
猫騒動 8thシーズン(5)9月は実りの月

「なんということでもない、ポチ実の話」

猫騒動 8thシーズン(6)猫町相関図  
Posted by monolog at 11:38Comments(0)

2022年09月02日

あれから8年も

2014年9月2日、8年前の今日はポチ似の野良の仔猫が天使みたいに我が家の庭に現れた日。前の日が下北沢leteでのライブ、打ち上げで深酒してお昼前に起きた朝でした。これが慌ててシャッターを切った最初の写真。ポチを6月に失ってセピア色だった世界が、一瞬にして総天然色へ。それから1週間の攻防の果て、その仔猫は山田ポチ実として僕の家族になったのでした。チミちゃん毎日ありがとう。毎日面白い。大好きよ。

IMG_1844


山田稔明 INSTAGRAM  
Posted by monolog at 16:29Comments(0)

2022年06月21日

ポチ実の誕生日

ポチの命日に続いて6月21日はポチ実の誕生日。野良出身だから正確な出生日が不明なポチ実だけれど、ポチが煙になって天に登ったこの日を誕生日と制定した。9月に初めてうちの庭に現れたとき生後2-3ヶ月の仔猫だったことを考えるとあながち間違っていないかもしれない。ご近所の音楽家近藤研二さんからの今年のチミちゃんへの誕プレはスペシャルな水彩画だった。今週末からグループ展での絵の展示を控えた近藤さんによる最新作、素晴らしい透明感に感動しました。

ポチ実がいなかったら、とたまに考える。もし出会わなかったら彼女と違う他の猫と暮らしているだろうか、全然想像がつかない。ポチ実と僕の関係は不思議だ。僕に過剰に甘えることもなく(ご飯の催促とかはすごいけどね)、反抗期の娘と親のように一定の距離があし、朝なんか決まって僕にシャー!と威嚇する。だけど毎日とても面白い。楽しい。毎日かわいいし、愛おしい。8歳というのは猫にとっては高齢への入り口だけれど、いつまでも子どもみたいな顔で我が家の空気をかきまわすポチ実。ずっと元気でいてほしい。

IMG_1367

E37A9830-2FA3-458D-A8CD-9D5889246B76 2
  
Posted by monolog at 23:56Comments(1)

2022年06月20日

ポチの命日

6月19日は先代の愛猫ポチの九回忌だった。2014年の梅雨に亡くなったので、もう8年。あるいは、まだ8年?時間の流れの速さがよくわからないこの10年だ。たくさんのお花をいただいて、心から感謝。ポチも僕も幸せ者です。8年前の苦しみ悲しみは時間の経過とともに薄まっていって今は楽しかった思い出や彼女の可愛い仕草なんかが上澄みのように心の水面に漂っている。あ、と思い出してiPhoneのボイスメモを遡ってみたら6月21日お葬式の前にポチの亡骸を前に歌った「日向の猫」の録音が残っていて、それをしみじみと聴いた。とてもいい演奏で我ながら感動した。

日々の暮らしのなかで忙しく暮らしていても、ポチのことはやっぱりずっと忘れない。

52515136-80F1-4614-A806-6E5452B535D4

  
Posted by monolog at 23:43Comments(0)

2021年09月04日

9月|ポチ実記念日/ポチ実月間

2014年9月2日の朝、突如我が庭に現れた先代猫ポチにそっくりな仔猫、それが今のポチ実である。同年の6月に愛猫を亡くしてペットロスになった僕の、色のない日々が一気に総天然色になった瞬間をきっとずっと忘れないだろう。今年で7年、百年でも続きますように。なので今月はポチ実出現の日、ポチ実を初めて触った日、抱いた日、うちのこ記念日とそれはそれはたくさんのアニバーサリーが続く一ヶ月なのである。チミちゃん毎日面白くて可愛くてありがとう。

ポチ実が現れてからの大騒動は「猫騒動」というカテゴリーにまとめてあります。インスタグラムの画像リンクが切れてたり見づらいところもありますが、壮大な楽しいヒマつぶしになると思いますので興味のある方はぜひお読みください。

monoblog「猫騒動」

14714642-C767-469D-8C22-97EE4AB2F512


<猫騒動まとめ>

初秋の猫騒動(はじまり)
初秋の猫騒動(続報)
初秋の猫騒動(4日目)
初秋の猫騒動(5日目)
初秋の猫騒動(6日目)
初秋の猫騒動(7日目〜1stシーズンの終わり)

秋の猫騒動 セカンドシーズン(1)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(2)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(3)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(4)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(5)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(6)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(7)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(8)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(9)
秋の猫騒動 セカンドシーズン(10)/2ndシーズンの終わり

秋の猫騒動 サード・シーズン(1)― ポチ実登場から1ヶ月目の朝
秋の猫騒動 サード・シーズン(2)
秋の猫騒動 サード・シーズン(3)
秋の猫騒動 サード・シーズン(4)
秋の猫騒動 サード・シーズン(5)
秋の猫騒動 サード・シーズン(6)
秋の猫騒動 サード・シーズン(7)ポチ実の弟…?
秋の猫騒動 サード・シーズン(8)いりこがつなぐ縁
秋の猫騒動 サード・シーズン(9)チミオは弟ではなく妹だった…!
秋の猫騒動 サード・シーズン(10)3rdシーズンの終わり

猫騒動 4thシーズン(1)新しい季節のはじまり
猫騒動 4thシーズン(2)2014年の猫騒動
猫騒動 4thシーズン(3)ポチ実の“home sweet home”
猫騒動 4thシーズン(4)ポチ実の“home sweet home”
猫騒動 4thシーズン(5)ポチ実の“回復雑記”
猫騒動 4thシーズン(6)続・ポチ実の“回復雑記”
猫騒動 4thシーズン(7)猫返し神社 巡礼”
猫騒動 4thシーズン(8)いい猫 わるい猫 ふつうの猫”
猫騒動 4thシーズン(9)猫の町内会”
猫騒動 4thシーズン(10)生活の残り香|4thシーズンの終わり”
猫騒動 4thシーズン(extra)チミママの建もの探訪”

猫騒動 5thシーズン(1)新しい季節、春のスケッチ”
猫騒動 5thシーズン(2)出会いと別れの春”
猫騒動 5thシーズン(3)猫がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!”
猫騒動 5thシーズン(4)初めての夏が来る”
猫騒動 5thシーズン(5)ポチの一周忌”
猫騒動 5thシーズン(6)ようこそ後輩”
猫騒動 5thシーズン(7)リアル猫町オーケストラ”
猫騒動 5thシーズン(8)季節をひとまわり”
猫騒動 5thシーズン(9)ポチそっくりの猫登場から1年…”
猫騒動 5thシーズン(10)ポチ実がうちの猫になって1年/5thシーズンの終わり”

猫騒動 6thシーズン(1)猫とまた新しい生活”
猫騒動 6thシーズン(2)ダライラマ先生に報告”
猫騒動 6thシーズン(3)チミママが帰ってきて地域猫に”
猫騒動 6thシーズン(4)チミママ、その後”
猫騒動 6thシーズン(5)お隣のノアちゃんと来なくなったチミママ
猫騒動 6thシーズン(6)ポチの三回忌、ポチ実の2歳の誕生日
猫騒動 6thシーズン(7)初めての邂逅、チミモイ記念日
猫騒動 6thシーズン(8)2年目のポチ実記念日
猫騒動 6thシーズン(9)チミママが帰ってきた!
猫騒動 6thシーズン(10)チミママその後

猫騒動 7thシーズン(1)ネコミュニケーション
猫騒動 7thシーズン(2)新しい季節はなんども
猫騒動 7thシーズン(3)猫町の夏物語
猫騒動 7thシーズン(4)ポチと紫陽花の季節
猫騒動 7thシーズン(5)ポチ実3歳の誕生日
猫騒動 7thシーズン(6)夏がやってきた
猫騒動 7thシーズン(7)9月2日はポチ実記念日
猫騒動 7thシーズン(8)毎日が記念日
猫騒動 7thシーズン(9)暮れの元気なご挨拶
猫騒動 7thシーズン(10)猫町の大雪、チミママのシェルター

猫騒動 8thシーズン(1)鳴り終わらない猫町ラプソディ|エッセイ集発売から1周年
猫騒動 8thシーズン(2)ダライラマ先生の眩しい眼光
猫騒動 8thシーズン(3)降っても晴れても紫陽花の庭
猫騒動 8thシーズン(5)9月は実りの月

「なんということでもない、ポチ実の話」

猫騒動 8thシーズン(6)猫町相関図  
Posted by monolog at 23:07Comments(0)

2021年07月08日

アトリエのチミトン

先週ずっと彫刻家はしもとみおさんが我が家に通って作業をして、三重のみおさんのアトリエに運ばれていた木彫りのポチ実がついに完成した、と七夕の夜に報告がきました。お尻をトントン叩いて!としっぽをピンと突き上げる独特のポーズを僕らは「尻トンポーズ」と呼んでいて、iPhoneの共有アルバムには「シリトン」という項目が作られ、そこに無数の資料写真がアップロードされ、細部まで再現された木彫りができあがりました。吉祥寺美術館でお披露目になります。

いつからかこの木彫りは「チミトン」という愛称で呼ばれるようになったので、これから先みなさんが「チミトン、チミトン」とお尻をさすったり叩いたりしてもらえるような、とげぬき地蔵みたいな存在になったらいいなあと思う。緊急事態宣言が8月22日までとなって、吉祥寺でのはしもとみと木彫展(8月21日から)にも嫌な影を落とすけれど、時間をかけて準備してきたいろんなことが、どうか確実に実を結ぶようにと心から祈る。心の七夕の短冊には「Everything's gonna be Alright」と描き込んだ。

ECAD73B3-A852-40C3-961E-77E1745FAA2A

821E6E76-0D45-4042-A250-1EE09BD67C82

76490604-809D-4F1F-817E-139E735F14EC
  
Posted by monolog at 23:58Comments(0)

2021年06月21日

猫の誕生日

6月21日は我が家の愛猫ポチ実の誕生日ということになっている。野良猫出身なので正確なことはわからないのだけど、2014年9月に初めてうちの庭に現れたときが生後3ヶ月くらいで(所謂うちの子記念日は9月9日)、先代猫ポチが煙となって天に昇っていった日が6月21日なので、ひゅっと交代するようにこの世に生を受けた、と考えたから6月21日が彼女の誕生日になったのだ。もう7歳、まだ7歳。ポチ実はどこか幼い猫のような表情を見せるときもあって、しかしときに達観した顔もするし、時間の感覚がよくわからなくなる。

毎日面白くて毎日かわいくて、空気が淀まないようにかき回してくれてありがとう。ずっと元気に生きて、猫又になるくらいを目指してほしい。

7BB787F3-AEF6-40EB-95F0-151C43C1DEBE
  
Posted by monolog at 23:46Comments(2)

2021年06月19日

7年目の桜桃忌

6月19日は先代猫ポチの命日、2014年から7年が経ちました。奇しくも太宰の桜桃忌と同じ日なので、この時期になると猫と紫陽花とさくらんぼが日々のキーワードとなります。たくさんのお花や贈り物、そして温かいメッセージをたくさんいただき今年も本当にありがとうございました。ポチも僕も本当に幸せものだなあと思います。そろそろ命日になってもしんどかった記憶より楽しかった思い出のほうを想起するようになってきました。

ポチは毎朝8時に僕を起こしにきた。今は朝型で早く起きる僕ですが、その頃はもっと不規則な生活をしていて、布団をかぶってポチの圧から逃げたものです。この2枚の写真は大好きな写真で、8時5分のほうは今でもiPhoneの待受になっている。8時5分「おま、はやく起きれ」の1分後「起きないのかよ…」という連作。ポチ実は朝僕より先に起きたり起きなかったりムラっけがあって、猫もいろいろだなあと思う。今年はポチと暮らし始めて20年のアニバーサリー。猫のいる暮らしはとても幸せ。

343FD29B-3FBD-4D4A-9EE3-44554EF827D6

826D1567-7EE0-4133-9044-C523D7167E5F
  
Posted by monolog at 23:40Comments(0)

2021年06月15日

2014年のワールドカップと愛猫ポチ

もうすぐ愛猫ポチの命日がやってくる。ポチは2014年の6月19日に天国へ昇ったから今年でもう七年が経つ。梅雨の到来ともに持病の腎不全が一気に悪くなったポチの最期の季節に僕はずっと付き添った。思い出しても胸がきゅっとなる。2014年はワールドカップの年で、ネットで調べたらブラジルで6月から7月にかけて開催されたみたいだけど、僕はこの年のワールドカップ、日本戦も含めて1試合も観戦しなかった。どんなヒーローのこともスーパーゴールも一切憶えていない。サッカーが嫌いなわけではなく、そんな心の余裕がなかったのだ。もしかしたらテレビはつけてたかもしれないけど、僕の視線はボールを追うことがなかった。

今年もし本当にこのままオリンピックが始まったら、と考える日々だ。オリンピックは僕の心を躍らせるだろうか。僕は個人的にはオリパラを強行するのであれば緊急事態宣言下で無観客でやるべきだと思うし、選手の皆さんや関係者も健康で安全でいてほしいと願う。いろんな人がいていろんなことを言う。自分にとって大切なことを一番に思いながら引き続き非日常の日常をきちんと暮らしていきたいと思う、あれから七年目の6月だ。写真は七年前の今頃、梅雨の晴れ間のポチ。

pochi2014
  
Posted by monolog at 23:50Comments(0)

2021年05月25日

チミとママンのいる庭

インスタグラムに通い猫チミママ(ママン)がうちの中に入って香箱を組んで、ポチ実と向かい合っている写真を投稿したら、ものすごい反響があった。コメントが100件以上も。みんなママンのことが好きなんだなあと嬉しくなったけれど、実はママンはもう随分前からうちのなかにはサッと入ってくるようになっている。僕と目が合うとまたサッと出ていくからなかなか写真が撮れないんだけど、このときは香箱を組んで落ち着いていたから良い写真が撮れた。またみんながワア!と歓喜するような写真が撮れたらいいな。でももうそういう風景も当たり前みたいになりそうな予感も、する。

もうすぐ外壁塗り替え工事が終わるから今年のうちの庭はとてもスッキリきれいな感じになるはず。いよいよ蚊の季節だけど、時間があるときは草刈りなんかマメにやって、蚊対策を講じたい。庭の一方でポチ実がごろごろ日向ぼっこをし、もう一方でママンがご飯をカリカリ食べているのを見るととても幸せな気分になる。今年は先代猫ポチと出会って東京で猫と暮らすようになって20年の節目だけど、こんな景色を見ることになるなんて20年前は全然想像もしなかった。

IMG_0025
  
Posted by monolog at 23:35Comments(0)

2020年09月02日

あれから6年も

2014年の9月2日、6年前の今日は愛猫ポチ実がうちの庭に初めて現れた日。毎年のことだけれど、いつもあの奇跡みたいな日を鮮明に思い出す。その日以降の賑やかな日々はこのブログの猫騒動というカテゴリーにまとまっている。9月はこれから記念日が続く。言うなれば毎日がなにかしらの記念日ということだ。それくらい6年前の9月は慌ただしかった。写真、上は初めて撮った6年前の仔猫チミ、下は今日現在のチミ。

昨日はライブから一夜明けて久しぶりに何にもできないくらいくたびれて、ダラダラと過ごした。今日はラジオを収録して納品。担当氏から「今週は特別おもしろかった」と褒めてもらえた。日が暮れたあと、蝉が2匹も家のなかに入ってきて(1匹はポチ実がくわえてきて、もう1匹はチミママにご飯をあげるときに侵入した)それを外に出すのに難儀した…。定例水曜日のインスタライブはお休みします。

B7E24599-AE0F-4C7E-A057-11C6FFEF0E6D

E1CB8A85-47D7-42AB-9F5A-593F96D2D5A3

  
Posted by monolog at 21:16Comments(3)

2020年06月22日

ポチ実の誕生日

愛猫の記念日が続きました。昨日はポチ実の6歳の誕生日。人間で言えば年長さん、来年小学校です。ランドセルはオレンジ色かな。2014年の秋に元野良の仔猫が我が家の庭に迷い込んでもうすぐ6年、あっという間。毎日可愛くて、朝晩問わず面白くて、暮らしに色彩と潤いを与えてくれる相棒。五月の連休に初めて体調を壊したりして、その平凡で退屈な日常こそが宝物なのだなと思いました。ずっと元気で健やかでありますように。たくさんのお祝いの言葉やお花などいただきありがとうございました。ポチ実は幸せな猫、僕も幸せな飼い主だなあと感動しました。

IMG_0325

IMG_0202
  
Posted by monolog at 11:15Comments(0)

2020年06月19日

ポチの七回忌

6月19日は先代の愛猫ポチの命日、2014年から6年で七回忌。あっという間にも長い長い時間にも思える不思議な感覚。いつもよりもいろんな思い出を引っ張り出して日に当てて風を通す(一日雨降りだったけど)。ポチは僕にとって運命の猫で、2000年に出会わなかったら今みたいな人生にはなってなかった。あれからちょうど20年で、生きていたら21歳。会いたいなあと思うけど、もはやいつも「いる」とも思える。記憶の毛布をたぐり寄せてゴロゴロするような、少し肌寒くて、とても温かな一日だった。

IMG_5668

IMG_5666

  
Posted by monolog at 23:09Comments(1)

2020年02月13日

my valentine

2016年にリリースしたソロ作『pale/みずいろの時代』収録の「my valentine」に乗せて、うちの猫がうつらうつらしている可愛い姿を見せるだけのビデオです。バレンタインの季節に。このアルバムにはGOMES THE HITMAN結成当時に演奏していた英語詞の「SMITHS」が入っていたり、この曲もそうですが洋楽っぽい雰囲気が漂うアルバムだと思います。サブスクでは聴けないアイテムなのでぜひライブ会場や通販STOREで。個人的にとても好きなレコードです。



山田稔明『pale/みずいろの季節』を通販STOREで購入  
Posted by monolog at 23:31Comments(0)

2019年09月03日

OCEANS WEB「ネコとオッサン」記事が公開になりました

本日9月3日、愛猫ポチ実と一緒に取材を受けたOCEANS WEB「ネコとオッサン」の記事が公開されました。とても丁寧で面白くなってて嬉しいです。写真家石原さくらさんに撮っていただいた写真がとても可愛くて、いつもの人見知りで怯えるチミ猫ですが、その表情豊かな様子を巧みに切り取ってもらったのは初めてのことかもしれません。奇しくも昨日9月2日は我が庭に初めてポチ実がやってきた日でした。来るべき9月9日が彼女がうちの猫になった記念日です。5年が経ちましたが、1週間弱の旅行で留守番を頑張ったチミちゃんはすごく不服そうな顔でニャーニャーなにかをねだって鳴いていますが、相変わらずポチ実は毎日可愛くて面白いです。今日までもこれからも。ぜひOCEANS WEB「ネコとオッサン」ご覧ください。

OCEANS WEB「ネコとオッサン」

20190826-_DSC1965

20190826-_DSC1952

20190826-_DSC2019

写真:石原さくら  
Posted by monolog at 22:44Comments(1)

2019年08月29日

猫取材「ネコとオッサン」

IMG_9089

先日久しぶりに猫の自宅取材があって、それまで季節をかけて散らかっていた部屋がきれいになってよかった。ポチ実は安定の人見知り具合で、庭でも部屋でもガクガクブルブルと震えながら写真をぱしぱし撮られていましたが、今回来てくださったカメラマンの方が猫にすごく慣れてて只者じゃない感じで、やっぱり撮れた写真もいつもよりすごく生き生きしていて、どんなふうに仕上がるか楽しみなのです。OCEANS WEBの「ネコとオッサン」というコンテンツ、また記事なったらお知らせします。チミちゃん、おつかれさまでしたね。

55334448-0F91-400A-9706-260342FE5632F4E126B7-B4A8-4440-9C23-37DD29C6E6E260F7CAAE-B355-4239-9EEF-77C624659470
  
Posted by monolog at 11:39Comments(0)

2019年07月24日

チミ猫 in FNASH(フニャッシュ)

F627C493-FD3F-4904-894F-282758FD2A5F

普段なかなか手にとる機会のない雑誌ですが、いわゆる写真週刊誌『FLASH』に愛猫ポチ実を1ページどーんと載せていただきました。FLASH編集部からメールが届いたときは「は!なにかやらかした!?」と驚きました。FNASH、フニャッシュという愛猫紹介のコーナー、本の最後のページに可愛い顔で載っていますので、ちょっと手に取って見てもらえたら嬉しいです。僕も実物が早く見たくてコンビニに買いに走って、見本誌も届いて部屋じゅうFLASHだらけです。なかなかタフな事件が続く時期の号なので内容もアレなのですが、うちの猫見て柔らかい気分になってもらえたならなと思います。昨日発売のFLASH(2019年8月6日号)です。

チミちゃん、目ヤニ取ってあげればよかったな…。

IMG_8019
  
Posted by monolog at 12:41Comments(2)

2019年06月22日

ポチ実の5歳の誕生日

IMG_8244

06B7DD9F-9C09-4F9C-BB43-481ADDCC5BB3

昨日、6月21日はポチ実の5歳の誕生日だった。秋に生後3ヶ月くらいの野良の仔猫として現れたポチ実なので正確な誕生日はわからないのだけど、だいたいの時間の経過、そして愛猫ポチを火葬した日である6月21日を彼女の誕生日に制定したわけである。朝からポチ実はいつもどおりご機嫌で、ずっと庭でごろごろ過ごしていて、いつもと変わらない日常のありがたさをあらためて実感。ご近所の近藤さんから「チミちゃんの誕生プレゼントあるよ」と連絡がきて、僕も渡すものがあったから近藤家で本人(本猫)不在のまま誕生日ケーキをいただいた。猫がきっかけの縁、いつもこうやって記念日を祝う友人がそばにいるのはとても素敵なことだなあと思う。

ポチ実がうちの猫になってからいろんな風向きが良い方向に向かっていくのが僕にはわかる。鼻をくすぐる穏やかな花の匂いとか、手を伸ばしたくなる太陽なんかがその方角には待ち受けていて、僕は(僕らは)そっちのほうへ目を細めながら、日差しを見上げてくしゃみをしながら歩みを進めているようなイメージのなかにいる。チミ、いつも毎日かわいくて可笑しくてめんどくさくて、月曜から日曜まで全部面白くしてくれてありがとう。

DFD2F890-9510-4650-B99F-588785F8DE46
  
Posted by monolog at 10:37Comments(2)

2019年06月19日

愛猫ポチの5回目の命日

昨日町田康さんのバンド「汝、我が民に非ズ」のライブを観にいって、期せずして太宰治の話をMCでされて、神妙に聞き入った。太宰は4回の自殺未遂、そして5度目でその思いを果たしたのだそうだ。そんな話をされたのは翌日の今日が桜桃忌だったからだろうか。夏が来れば思い出すのは、僕にとってあの夏から、はるかな尾瀬ではなくポチとの苦しく長い1週間のことになった。梅雨の重たい空気、それとは対照的な鮮やかな紫陽花、6月はこれからもきっとずっとそういう季節だ。

2014年、五年前の6月19日のお昼に「もうなんでも、可能性のあること、やれることを全部やってください」と先生に泣きついてポチを動物病院に預け、その足で深大寺に当病平癒の護摩炊きをしてもらった。帰り道で三鷹通りを車で走っていて今日が桜桃忌だということに気づき、ほとんど衝動的に太宰のお墓に立ち寄ったことを忘れない。自死を選んだ太宰に手を合わせながら、僕は多分「猫に九生あり」という諺と同様に、その太宰のしぶとさみたいなものに願をかけたんだと思う。

僕のiPhoneには今でも5年前の6月の記録写真がすべて残っていて今日も朝からそれを眺めながら、「しんどかったねえポチ」と壁に貼った写真に話しかけるとやっぱりじわっとくるものがある。ポチ実はなぜか今日に限ってあんまり騒がず今はベットの下で寝ている。5年前も今日みたいな雨の降らない過ごしやすい日だった。

IMG_3036
  
Posted by monolog at 12:35Comments(3)

2019年05月19日

なんということでもない、猫が人を幸せにするという話

IMG_4574

先週の話になるけれど、岩合光昭初監督映画『ねことじいちゃん』を観た。昨年末に吉祥寺にできた映画館「アップリンク吉祥寺」は気になるラインナップが並び、クラウドファンディングで会員にもなっていたのでずっと行きたかったのだけど、この洒脱な空間のアップリンク吉祥寺で初めて観る映画が猫猫しくもふもふした『ねことじいちゃん』ということになった。ファンの方からいただいたチケットがあって、上映最終日に時間が作れたので、予備知識もないまま滑り込んで最前列に沈み込む。で、猫がとにかく可愛くて生き生きとしていてじわっと泣いてしまった。可愛いものを見て泣くという、この不思議な感情よ。

これも少し前になるけれど「情熱大陸」というテレビ番組で「保護猫カフェ店主・梅田達也」というのを観た。川越にある保護猫カフェに密着した番組だったけれど、店主が一人っ子で物心ついたころから猫がそばにいて寂しい想いをしなかった、今も猫とともにいるのが当然だ、と語るところに既視感があった。人間が小さくか弱き猫を助けて守るべきなのは当然だけれど、番組中に語られた「猫が人を幸せにする」という、これも紛うことなき事実にも改めて何度もうなずく。ここまでの人生に猫がいなかったらどうなっていたか、と思う。この番組はTVerというサイトで今日の夜まで視聴可能。

人が猫を幸せにするし、猫が人を幸せにする。持ちつ持たれつだ。  
Posted by monolog at 10:40Comments(2)

2019年04月01日

ポチ実の出生について驚愕の秘密

corgi_chimi_S

愛猫ポチ実に関して皆様に大切なご報告があります。

先日ポチ実の、年に一度のワクチン注射と定期健康診断のためにかかりつけの動物病院を受診しました。その際にダライラマ先生(主治医・小説『猫と五つ目の季節』をご参照ください)から「気になることがある」と厳しい表情で打ち明けられたのです。検査の結果、ポチ実のDNAからコーギー犬の遺伝子らしきものが検出された、と先生から小さな声で、しかし重厚な錘(おもり)のような言葉で告げられたとき、僕は呆然としてしまいました。遺伝子とは細胞の中にあるDNAの一部で生物の設計図になる情報です。ポチ実は猫なので当然コーギー犬の遺伝子が入り込む余地などないはずなのですが、目視で確認できるポチ実の臀部(でんぶ)の形状、肉付き、丸み、毛の色味なども考慮すると、コーギー犬の血を引いている可能性が否定できない、というのが先生の見立てでした。その可能性としては五分五分だそうです。

僕自身もここ最近、インスタグラムに投稿するポチ実の姿が丸みをおびていることに対して、見て見ぬ振りをしていたのかもしれません。「太った?」とか「丸い」といった皆さんのコメントにも「ちげーよ冬毛だよ失礼な」と全否定の姿勢でいたことは確かですし、野良猫として我が家にやってきたポチ実には僕の知らない過去だってあるでしょう。もしポチ実にコーギー犬の遺伝子が組み込まれているということになれば、正直納得できる具象がいくつかあるのも事実であり、飼い主としての思慮が足りなかったと猛省しています。突然のことに一番混乱しているのは僕自身で、ポチ実は今日もいつものように元気であり、首にリードをつけて軽快にお尻を振って散歩に出かけます(その後ろ姿がコーギー犬を連想させることは言うに及ばないでしょう)。

今後この件に関しては全日本コーギー協会のほうに精査を依頼し、最終結果を待ちたいと思っています。もしポチ実がコーギー猫だったとしても、僕は彼女と一生をともにする相棒でありたいと思っています。毎日のようにインスタグラムやSNSでポチ実を可愛がり応援してくださっている皆さんに驚きとご心配ををおかけしてしまいますが、また改めてご報告をさせてください。これからも、新しい元号になっても、愛猫ポチ実のことをどうぞよろしくお願いします。


平成31年4月1日 山田稔明


chimi-1corgi_s
  
Posted by monolog at 00:04Comments(4)

2018年12月14日

なんということでもない、ポチ実の話

IMG_0238IMG_0213

ポチ実という三毛猫と暮らしています。4歳、育ち盛りで元気そのもの。先日ライブ終了後にお客さんにサインしたり握手したりするなかで「たまにポチ実ちゃんのことをブログに書いてください」という言葉をいただき、なるほど、インスタグラムには毎日毎日猫の姿をポストしてるけど長い文章でポチ実のことを書く機会は忙しさにかまけて減ってきたのだなあ、と思ったのです。ポチ実は猫なので、本能のままに気ままに毎日を過ごしています。だいたい毎朝僕と同じタイミングで起きて、あくびをして、伸びをして、ご飯をねだる。それが済んだら外に出せと騒ぐから、首輪とリードをつけて庭に放つのです。

うちの小さな庭は道路と面していないのだけど、お隣の庭とフェンスで区切られていて、何度かその隙間から侵入したことがあった。お隣にはノアちゃんというベンガル猫とリルくんというマルプー犬がいて、彼らの庭を我が物顔で闊歩する姿は、なんというか、自由そのものである。「チミちゃんにうちに来てもらえるのは嬉しいので」とお隣からは侵入許可をいただいたのでここのところ毎日抜け穴をくぐってはお隣へ行き、窓からノアちゃんリルくんを挑発している。暖かくなったらフェンスの扉を開放して向こうからも迎えられたらと思っているのだけど、内弁慶ポチ実がどういう態度を示すかはわからない。

もともと野良猫だったのを保護したから、ポチ実は僕にはいまだに警戒心を解いてないところがある。僕がヒシッと捕まえてうちの猫にしたから彼女にとっては僕は「アタシを捕まえたニンゲン」なのだ。だからこれまで布団に入ってきたり、膝に乗ってきたりしたことがなかったのが、昨日の朝(とても寒い朝だった)ついに僕の布団のなかにもぞもぞと入ってきたのである。僕も一気に目が覚めて、そのゴロゴロいう音を聴きながら、わきの部分に空間を作ってそこにポチ実を落ち着かせ、丸くなったポチ実の体に沿って僕も丸く彼女に寄り添った。途中で伸びをしたりクルッと寝返りを打ったりするのが可愛くて、20分かそこらだったと思うけど、もうこれはとにかく至福の時間で、週末のライブのあとバタバタとしてくたびれ果てていた僕にとってはこの上ない癒しだった。わあ、これからしばらく毎朝ポチ実とのいちゃいちゃタイムが始まるのかと、冬の到来を嬉しく思ったのでした。

そして今朝、ポチ実が布団に入ってきたかというとそううまくはいかなくて、とても晴れて暖かい陽光が差し込む僕の仕事部屋の陽だまりで、ぐーぐー言いながら一人で寝ているのを発見。もっともっと冬が寒くなればいい。



ポチ実のことは大河ドラマのような長編連載が継続中。以下のリンクからどうぞ。

  続きを読む
Posted by monolog at 09:56Comments(2)

2018年03月22日

圧倒的に猫だった|猪熊弦一郎展 猫たち

52AC624C-0C99-4EED-B7DD-5EE7BFA27843 B863CB4B-FE43-423B-B548-F26C5CDDF8A0

580C0645-85D6-4931-886E-4B1C9F5959B5 07B744FB-F827-44EA-83E1-2CF272CA7088

一昨日のこと。Bunkamura ザ・ミュージアムで始まった『猪熊弦一郎展 猫たち』を観にいった。フェルト猫作家の猫ラボさん(猫ラボのフェルト作品が物販コーナーに展示されています)に誘ってもらった貴重な内覧会、MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の学芸員の方の興味深くわかりやすいギャラリートークもあり、目と耳で堪能することができた。香川県のMIMOCAへは一度2013年夏に立ち寄ったことがあったけど、猪熊弦一郎の原画を見るのは初めてのことで、大きな作品から小さなスケッチまで、“猫が好き過ぎる”感じが溢れていてたまらなかった。「猫に無慈悲になれなくて抽象的に描ききれない」という趣旨のご本人の苦悩の言葉が微笑ましかったです。ここに行けばありとあらゆるポーズの猫が見られるのではないかな。

会期は4月18日まで。期間中に時間を作ってもう一度見てみたいと思いました。  
Posted by monolog at 14:00Comments(1)

2018年01月08日

今年も「ちよだ猫まつり」に参加します|2月17日(土)@ 千代田区役所

26692213_1667967786600311_1539869388_o

第一回目から参加させていただいている千代田区役所と一般社団法人ちよだニャンとなる会共催による「ちよだ猫まつり」にギタリスト近藤研二さんとともにお誘いいただきました。全国に先駆けて「猫の殺処分ゼロ」を実現している千代田区。今年は2月17日と18日の2日間の開催ですが、僕らは17日(土)17時頃から演奏、物販等はもっと早い時間から行う予定です。2月18日(日)には猫の譲渡会も予定されています。年が明けて殺処分ゼロ7年目を迎えた千代田区の取り組みには何かのヒントがあるのかもしれません。

この日は“対バン”にむぎ(猫) がいるのです。僕が去年フジロックフェスティバルで観て感動した、天国帰りの猫。むぎのステージを観るのも今年の楽しみのひとつです。他にも“猫落語”の春風亭百栄師匠、様々なジャンルの出展で賑わうニャンダフルマーケットなど、猫好きに限らず見どころ盛りだくさんです。詳しいタイムスケジュールは後日発表されると思いますのでまた追ってお知らせします。昨年同様ものすごく混雑すると思いますが、ぜひ千代田区役所までお越しいただけたら嬉しいです。世界中の猫がみんな幸せでありますように。

個人的には2月16日が下北沢leteの男まつり、そして17日が猫まつりという楽しい2月です。

26694918_1667967953266961_1053954778_o

26693072_1667968013266955_107169778_o


2018年2月17日(土)@ 千代田区役所1階 ちよだ猫まつり2018特設会場
“ちよだ猫まつり”


山田稔明+近藤研二 チャリティーミニライブ
17時頃から/観覧無料・予約不要

今年も近藤研二さんとちよだ猫まつりに音楽を添えます。3年目!
*午後からオリジナルグッズの販売等を予定。時間詳細は追ってお知らせします
*ちよだ猫まつりは17日(土)と18日(日)の二日間開催されます
2月17日(土)11:00-18:00
2月18日(日)10:00-17:00

ちよだ猫まつり2018 HP(http://chiyoda-nekofes.jp/
千代田区役所1階・4階(千代田区九段南1-2-1)
地下鉄九段下駅6番出口
  
Posted by monolog at 10:52Comments(0)

山田稔明と愛猫が漫画化|先月に続き『ねこぱんち』に掲載(明日1月9日発売)

不肖40代半ばにして漫画の登場人物としてキラキラと描いていただいて恥ずかしいやら嬉しいやらですが、先月の「ポチ編」に続く「ポチ実編」が描かれた、糺ノ森たゆた作「木彫り猫の息吹ーはしもとみお彫刻日誌」が掲載されたコンビニコミックス『ねこぱんち '18チョコ号』が明日発売になります。全国コンビニでお求めいただけますので先月号同様、よろしくお願いします。あっという間の、しかし慌ただしいメリーゴーラウンドみたいな1ヶ月だったなあ…。先月号は日付が変わった発売日の真夜中に、「夜の科学」帰りに寄ったコンビニで見つけたので、早ければ今晩にもコンビニに入荷されるかもしれません。

木彫家はしもとみおさんがくれた縁で今回このような楽しい企画に関われてとても嬉しいです。おそらく僕の小説やエッセイ集も丁寧に読み解いていただいて、しかも僕のインスタグラムから我が家の部屋のレイアウトまでほとんど正確に漫画のなかに落とし込んでいただいている。僕は普段漫画をまったく読まないのですが、打ち合わせやネーム確認など編集者や漫画家さんの努力と時間のかけ方には感服しました。たくさんのいろんな感想を友人知人やファンの皆さんにいただきました。ポチ実編もぜひともいろいろざわざわしてください。

みおさんとは春にまた巣巣でコラボレーションイベントが予定されています。そのときに漫画のこともおもしろ可笑しく振り返ることになるのでしょう。

778A56DF-1AA2-41D7-A1E4-7640C17DC155

00ED5958-50C3-4A74-A09C-842C4110ABB0

20180109a



少年画報社『ねこぱんち No.137 '18チョコ号』
2018年1月9日(火)発売(本体449円+税)
*全国のコンビニや書店でご購入できます

F5EC7AA5-6A4F-44DA-8929-EB3BC68B997E
  
Posted by monolog at 10:16Comments(0)

2017年11月25日

幻冬舎plus「石黒由紀子 × 山田稔明 チミコウ日和」最新回が更新されました

先週から始まった幻冬舎plusでの「チミコウ日和」、楽しく読んで書かせてもらっています。

P1080307

石黒由紀子さんとの交換書簡的エッセイ連載「チミコウ日和」、由紀子さんの最新回<コウハイ、ポチ実に会いに行く2>が更新されましたのでぜひお読みください。我が家に遊びにきたコウハイくんを迎えたのはポチ実だけではありませんでした…。ポチ実のまん丸の目、コウハイくんの興味津々な顔、チミママのわれ関せずという貫禄。ポチ実のお母さんであり地域猫のチミママはここ最近は安定の一日二回立ち寄り、うちでたっぷりご飯を食べていきます。外はどんどん寒くなっていきますが、蚊がいなくなって耳の炎症も治り、夏よりずっと元気そうに見えます。

今日から東北旅、僕が家を空けると必然的にチミママもご飯抜きになるはずなんだけど、猫番さんが立ち寄ってるときにうまい具合にチミママは我が家の庭に現れるそうで、ちゃんとお腹いっぱい食べて帰るから不思議です。どこか見張り塔みたいなところがあるのかな。幻冬舎plusの連載からポチ実のことを知ったという方はぜひ『猫騒動』ブログもお楽しみいただければ幸いです。『猫町ラプソディ』『猫と五つ目の季節』も引き続きよろしくお願いします。

P1080356


  
Posted by monolog at 08:43Comments(0)

2017年11月14日

石黒由紀子さんとの往復エッセイ『チミコウ日和』連載が始まりました

P1080397

エッセイストの石黒由紀子さんがうちに遊びにきたのは9月の終わりのことでした。『豆柴センパイと捨て猫コウハイ』『猫は、うれしかったことしか覚えていない』などご著書には触れていた由紀子さんでしたが、初対面の猫話であっという間に意気投合。今回の幻冬舎plusでの往復書簡的な連載が始まることになりました。猫とは人間の心の垣根をいとも簡単に飛び越えさせる“メディア(=媒介)”なのだなあと改めて思います。まず第一回は由紀子さんから。次回(11/18)は僕の文章、というふうに続いていきます。その日の写真をいくつか紹介します。本文は幻冬舎plusでお楽しみください。

チミコウ日和「コウハイ、ポチ実に会いに行く その1(石黒 由紀子/山田 稔明)」

P1080287

P1080225

P1080395
  
Posted by monolog at 11:41Comments(0)

2017年10月27日

写真絵本『ひたなのねこ』ハードカバー完全発売からもうすぐ1年

あっという間に10月が終わろうとしていて、来週には11月がやってきます。1000部限定で販売した私家版『ひたなのねこ』に未公開の写真と書き下ろし寄稿文を加え、小林聡美さんの言葉による素晴らしい帯をまとってハードカバーで刊行された完全版『ひなたのねこ』の発売から間もなく1周年となります。すべてiPhoneのカメラで撮られたこの写真集は僕と愛猫ポチの蜜月の後半を切り取ったもので、僕にとっての宝物になりました。今でも思い出したように通販や物販で手にとっていただき「かわいいですね」「たまりませんね」と声をかけてもらえてとても嬉しい。ポチも僕も幸せ者だなあと思います。

あらためて、『ひなたのねこ』を今後ともよろしくお願いします。いつまで経っても自信たっぷりに自慢し続ける一冊です。



オフィシャル通販STOREで『ひなたのねこ』を購入  
Posted by monolog at 19:45Comments(0)

2017年10月06日

今年もむさしの地域猫の会主催「むさしの猫のマルシェ」をお手伝いします



吉祥寺は今年も10月に入り「猫まつり」が繰り広げられています。数年前にむさしの地域猫の会との交流が始まってから(地域猫の会の会長さんが偶然にも僕の大ファンだったことは小説『猫と五つ目の季節』にも書きました)2015年はコピス吉祥寺での写真展、成蹊大学でのシンポジウムとミニライブ、去年は武蔵境でのむさしの猫のマルシェへのメインビジュアルイラストの提供と微力ながら地域猫活動へのサポートを続けています。今年も10月15日にJR武蔵境駅前境南ふれあい広場公園にて「むさしの猫のマルシェ2017」が開催されます。僕もお昼から夕方までいろいろお手伝いさせていただきます。仲良しの長男堂もフードで参加するそうなので噂の迷店のご飯を食べるチャンスでもあります。このイベントの趣旨や内容に関して、日本最大のペット情報メディアPECOがまとめてくれました。ぜひこちらをご覧いただき、興味のある方、ご賛同いただける方は10月14日に武蔵境までお越しいただけたら嬉しいです。

PECO|むさしの猫のマルシェ

2017年10月15日(日)@ 武蔵境 境南ふれあい広場公園
“むさしの猫のマルシェ”

13:00 - 17:00/入場無料/雨天決行荒天中止

今年もむさしの地域猫の会主催の猫のおまつりに参加します。
山田稔明は『山下しづ香さんの読み聞かせ』の音楽と『猫町マルシェ
- 猫にまつわる歌とおはなし』というコーナーを担当。
https://www.facebook.com/events/1522965667770372/

境南ふれあい広場公園
JR武蔵境駅南口  
Posted by monolog at 11:01Comments(0)

2017年08月23日

太陽は猫の味方?|来週末は奈良NAOTで福田利之 × 高橋久美子イベントに出演します



インスタで北米の人たちが皆既日食のスペクタクルを楽しんでいるのを羨ましく眺めながら、何年か前の金環日食のことを思い出しました。急に夏本番みたいな過酷な天気。しかし猫は外で遊べるのが嬉しいみたいで、雨の日とは見違えたように楽しそうに愉快に日がな遊んでいました。1週間姿を見せなかったチミママもまた昨晩からご飯を食べにくるようになった。やっぱり外猫の暮らしは大変なのだろう。痩せて小さくなって、耳の蚊アレルギーの炎症の具合もよくないが、とにかくたくさん食べてエネルギーを蓄えてもらうしかない。自宅録音作業をするとき、マイクで歌や楽器を録るときはエアコンを消すのだけど、今日は汗が流れ落ちて大変だった。ホームレコーディングの宿命か。明日も昼から録音。どうなることか。

今週末の加古川と大阪、そして来週の名古屋もほぼ席が埋まってきました。来週9月2日は再び関西、奈良NAOT NARAで福田利之さんと高橋久美子ちゃんの共著絵本『赤い金魚と赤いとうがらし』のイベントで歌います。こちらは席がもう少しありますので、ぜひ関西の方には2週続けてお会いできたら。今週末とは全然違う内容になると思います。福田さんも久美子ちゃんも勝手知ったる盟友なのできっと面白い一日になると思います。


2017年9月2日(土)@ 奈良 NAOT NARA
福田利之 + 高橋久美子 + 山田稔明「絵と言葉と音楽 奈良三重奏」
18:30開場 19:00開演/料金:3500円
*bolik coffeeのコーヒー&焼き菓子【福田利之イラスト】付


絵本「赤い金魚と赤いとうがらし」刊行記念イベントとして
原画展開催中でもあるイラストレーター福田利之、本作の
生みの親である作家の高橋久美子、さらに二人やNAOTとも
親交の深いシンガーソングライター山田稔明が共演、一夜
限りの五感ゆさぶるコンサートを開催します。


予約:order@naot.jp
タイトルに【奈良三重奏 予約】、本文に【名前、人数、連絡先】を記載の上送信ください。
いただいた情報は本イベントに関する連絡以外には使用しません。

NAOT NARA(http://naot.jp/
〒630-8385 奈良県奈良市芝突抜町8-1
電話:0742-93-7786
11:00 - 日没 月曜日定休

kingyopc

fukutakayama
  
Posted by monolog at 23:32Comments(0)

2017年08月21日

ポチの夢を見た|『the loved one』から「small good things」を公開しました

昨日か、今朝方か夢のなかにポチが出てきた。いつもチミママが訪れるみたいな感じでポチ実が見ている窓の外にポチがいた。「わー!ぽっちゃん!」と僕は興奮して駆け寄るとポチはびっくりして少し後ずさりしたんだけど、同じように興奮するポチ実を抱いて「チミ、ぽっちゃん来たよ…」と高ぶる気持ちを抑えて眺めた。ポチは元気な頃の丸々と可愛いらしいポチで、こっちに近づいてきたところで夢から覚めた。ポチが夢に出てきたのをはっきり認識したのは初めてだったから、忘れないようにと急いでその夢の内容をメモして自分宛てにメールしたのです。嬉しかったなあ。

再プレスと販売再開を記念して、2015年のアルバム『the loved one』から「small good things」を公開します。ささやかだけど嬉しい出来事というのがあるのです。「small goo things」は10年前くらいに書いた曲。少し歌詞を手直ししたら眠れない夜にポチを想う歌になりました。iPhoneを握ったまま眠ってしまったりしたときにはいつもこの歌が脳裏に流れるのです。「夢で会えたら」という使い古された常套句だと思っていたフレーズは、大切なものを失って初めてその本当の意味を知るような気がします。


  
Posted by monolog at 14:34Comments(1)

2017年08月18日

映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』を観た



ずっと楽しみにしていた映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』を8月26日の公開に先駆けて観させていただいた。猫と音楽家の真実に基づく話というだけでも相当な期待、ハードル高くなってたけど思っていた以上。映画が始まってからずっと僕はスクリーンの前でぐすぐすと泣き通しだったのです。最初に茶トラの猫ボブが登場しただけで可愛くてぶわっと涙がわいてきて、「この涙は、この感情はなんなの?」と不思議に思うのだけど、これが猫の持つ得も言われる魔法のような魅力なのでしょう。2014年の初夏、ポチが逝ってしまう直前に観た『インサイド・ルーウィン・デイヴィス』という映画でも猫の姿を眺めながら同じ涙が出たことを思い出す。音楽と猫はとても相性がいいなあと思いました。

この映画は何より「音」に惹かれた。ボブが「グルル」と喉を鳴らす音、呼吸音、口を開けずに「クーン」と鳴いたり、何かをねだったり甘えたりする声、毛づくろいをするザリザリという音、ドライフードを食べるときのカリカリという乾いた音、満腹になって満足して目を細めて「ブニャアン」と鳴く吐息のような声。猫と暮らしている者にとっては聞き慣れた音が、劇場の音響で聞こえてきて、耳をくすぐられるような愉しさがありました。ストリートシンガーである主人公が「サテライト(衛星)」に纏わる歌を歌い始めたので、もはや僕はスクリーンのなかにもうひとりの自分の姿を観るような気分で100分の物語を駆け抜けた。UKのバンドNoah & The Whaleの中心人物だったチャーリー・フィンクが手がけたオリジナルソングもシンプルながら主人公の胸の内を丁寧に投影した佳曲ばかりで、サウンドトラックも聴き応えがありました。

何よりも驚かされるのが劇中の猫ボブを演じたのが、この映画誕生のきっかけとなったボブ自身だということ。ボブは今11、2歳で、モデルとなった主人公とともに暮らしているという継続する素敵な後日談もあって、とにかく後味も素晴らしい、愛すべき作品でした。長生きしてほしいな、ボブ。猫と暮らす人にはマストな映画、イギリス好きにはその風景もアピールするでしょう(アメリカ派の僕でもロンドンに行ってみたくなりました)。

この世界にはたくさんの人間とたくさんの猫がいて、そのそれぞれに物語があり、ひとつとして同じものはない。人間も猫も持ちつ持たれつ、仲間であり友だちであり家族なのですね。

  
Posted by monolog at 14:05Comments(0)

2017年06月30日

『猫と五つ目の季節』と『ひなたのねこ』

エッセイ集『猫町ラプソディ』で僕のことを知ってくださって、遡って『猫と五つ目の季節』、そして『ひなたのねこ』をご購入くださる方が最近増えていてとても嬉しいです。こちらもオフィシャル通販STOREではポストカードとサイン付きで発送しています。この予告編ムービーも自分でとても気に入っています。どちらも近藤研二さんの音楽が素晴らしいのです。






オフィシャル通販STOREで書籍を購入  
Posted by monolog at 11:30Comments(0)TrackBack(0)

2017年03月10日

にゃなか presents 『今夜は猫に感謝祭』に参加します

2年前のこと、ライブ終了後に物販コーナーに座ってサインをしていたら、「山田さんも相当猫にやられちゃってるのね」と言われ顔をあげるとそこにいたのは女優の川上麻衣子さんだった。「私もなの」と、金八先生マニアの僕の前に現れた3Bレジェンドは麗しく微笑んだのです。それ以来なにかと仲良くしていただいて、『猫と五つ目の季節』にも嬉しい感想をくださった川上さんを中心に「にゃなか」という、猫好きの人たちの交流の場としてのウェブサイトが昨年秋に立ち上げられたのですが、その「にゃなか」主催の初イベントがあるということで、僕も参加させていただくことになりました(歌を歌います)。川上さんのCAT CRAZYな経緯は『彼の彼女と私の538日』という著書に詳しく描かれています。

川上さんが観てくださったのは、僕が「人間には猫と暮らす人生と猫と暮らさない人生のふたつしかない」とMCで断言して(静かに)騒然となったライブだったのですが、その後川上さんはそのときの言葉を読売新聞のコラムに書いてくださったりして、その後小説を書くときのキーワードとして光を当ててもらったのでした。このイベント、どんなふうになるのか全然わかりませんが、面白くなりそうなのでぜひ猫好きの方はこぞってご来場ください。来週3月15日(水)19時半開演です。

kawakami-maiko


2017年3月15日(水)@ 渋谷 東京カルチャーカルチャー
にゃなか presents “今夜は♡猫♡に感謝祭”

18:30開場 19:30開演 21:00終演予定
前売2500円 当日3000円(*要1オーダー、猫関連のお土産付き)
出演:川上麻衣子(女優・にゃなか市長)、東野ひろあき(放送作家・にゃなか企画部)
山田稔明(ミュージシャン)他、にゃなか連載メンバー
特別ゲスト:加藤由子(動物ライター・エッセイスト)

<お土産品>
UHA味覚糖「にゃんコレ」フルーツアソートキャンディ お一人様一袋
最新の猫用ペットフード缶詰をお一人様三缶
「にゃなか」特製・肉球足跡付き巾着袋 お一人様一袋

*前売券詳細はカルカルHPをご確認ください


東京カルチャーカルチャー(http://tcc.nifty.com/
〒150-0002東京都渋谷区渋谷1-23-16
cocoti SHIBUYA(渋谷 ココチ)4階
  
Posted by monolog at 10:15Comments(0)TrackBack(0)

2017年01月27日

木彫りポチのセンチメンタル・ジャーニー

miopochi

今週末は三重県津市、喫茶tayu-tauでのはしもとみおさん個展「薪ストーブと猫のいるアトリエ」でのライブ。2014年にポチを亡くした夏、みおさんがポチを彫ってくれたときの喜びと感動を今でも忘れない。家中いたるところに写真を飾ってぽっかり開いた心の穴を埋めようとしても触感としてポチを感じられない寂しさを、みおさんが彫ってくれた猫の丸みを指で撫でることができて嬉しかった。木彫りのポチはいつもポチ棚のなかで僕らの暮らしを眺めているのだけど、この週末は生まれ故郷であるみおさんの住む町へと連れていってみようと思う。

今年はお正月から深大寺、武蔵野八幡神社、猫返し神社、鶴岡八幡宮といろんな神様にたくさんお祈りをしているが、週末の旅ではついに初めて伊勢神宮を訪ねるのだ。とても楽しみ。



2017年1月29日(日)@ 三重県津市 喫茶tayu-tau
山田稔明ライブ&トーク (トークゲスト はしもとみお)
「薪ストーブと猫のいるライブ」

開場17:30 開演18:30/料金 3000円(1drink別))

ご予約:喫茶tayu-tau
mail:info@tayu-tau.jp
tel 059-253-7817

喫茶tayu-tau
〒514-0125三重県津市大里窪田町863-3
059-253-7817
  
Posted by monolog at 12:49Comments(0)TrackBack(0)

2017年01月11日

今朝の読売新聞(東京都内版)に載りました

読売

本日1月11日の読売新聞朝刊に載りました。関東、東京都内版ですが、購読者数トップを誇る媒体に悪いことをして載ったわけではなく、新年から連載されていた「東京とねこ」という連載の最終回でインスタグラムなどのSNSについての取材を受けたのです。昨年末に電話取材、今年に入って自宅まで記者の方に来ていただいたもので、それこそ数時間分、べらべらと話を聞いていただきました(取材途中にチミママが現れて、その貫禄に見とれました)。愛猫ポチ実は内弁慶で客人慣れしていないにも関わらず、無理やり僕の付き添いをさせられ、ぶるぶる震えながら僕と一緒に写真を撮ったりしてもらったのですが、恐怖におののいて紙面に向かない顔つきをしていたのでしょう、あえなくその写真はボツになっていて残念。

この記事、自身のインスタグラムにまつわるあれこれの話がありつつも、僕がミュージシャンであること等にまったく触れられていないところが逆に面白くて、猫の小説や写真絵本のことも書かれていなくて、ただの猫大好きおじさん都民である僕が嬉しそうにスマホを突き出している写真を見て100万人くらいいるとされる購読者の方々がどう思ったかを想像すると、なんとも言えないざわざわした気持ちになりますが、とにかくこの取材はとても楽しかったのです。いい経験をさせてもらいました。これをきっかけに山田稔明(43)を知って何かしらに辿り着いて気になったという方、こちら本職は音楽家で、可愛い三毛猫と趣味のレコードを愛でながら暮らしております。今後ともお見知りおきを。

今年も2月に千代田区と千代田にゃんとなる会共催の「ちよだ猫まつり」に参加します。こちらもぜひご注目ください。世界中の猫がみんな幸せでありますように。


  
Posted by monolog at 22:19Comments(0)TrackBack(0)